画像引用:JRA
阪神競馬場の馬券傾向データを距離別に、血統・枠・騎手・タイム・人気・脚質の視点でまとめています。
阪神競馬場で行われる主な重賞・リステッド一覧
阪神競馬場のコースの特徴
阪神競馬場は新潟競馬場に次いで日本で2番目に大きな競馬場で右回りの競馬場としては日本最大の競馬場となります。コースは前述の通り右回りを使用。芝コースは内回りと外回りのコース形態を有しており、内回りと外回りで直線距離などが異なるので注意が必要です。
芝コースの高低差は外回りで2.4mで内回りが1.9mと高低差は少なめの競馬場となっております。
特徴としては外回りは直線が長くコーナーがゆったりとしていること、内回りはフォルスストレート(偽りの直線)のように3コーナーと4コーナーの間が直線に近い形状となっております。。
ダートコースは1周距離が1,517.6mで平均よりもやや大きいコース形態となっており、高低差は1.6mとなっています。
芝(外) | 全周 2,089.0m | 2位(全10場) |
直線 473.6m | 3位(全10場) | |
高低差 2.4m | 6位(全10場) | |
ダート | 全周 1,517.6m | 4位(全10場) |
直線 352.7m | 4位(全10場) | |
高低差 1.6m | 8位(全10場) |
※Aコース時。芝コースで内・外回りがあるコースについては数字の大きい方を比較対象として利用
画像引用:JRA
(芝コースの画像は上が内回りで下が外回りです)コースの高低差は芝コース、ダートコースとも直線までに徐々に下って、最後の直線の急坂という形態です。
画像から分かるように高低差は少ないですが、最後の直線の勾配は大きくなっています。。
阪神競馬場の馬券(配当)の特徴
券種 | 阪神競馬場(n=77) | 全競馬場(n=371) |
単勝 | 1,047円 | 1,137円 |
馬連 | 8,267円 | 6,951円 |
馬単 | 15,880円 | 13,898円 |
3連複 | 24,835円 | 29,114円 |
3連単 | 161,127円 | 184,261円 |
阪神競馬場の近2年の馬券傾向です(リステッド競走以上をカウント)。全体平均の傾向と比べて順当傾向と言えます。最後の急坂以外は人気馬が力を発揮しやすい形態ですので、人気馬が力を出しやすいということが要因の一つかと思います。
阪神競馬場の距離別のコース解説
芝1200mのコース解説
セントウルSが行われる阪神芝1200m。スタート地点は向こう正面半ば。内回りコースを使用します。3コーナーまでの距離は243mとかなり短くなっており、ポジション争いはタイトです。最後の直線は約356mとなっており、高低差1.8mの急坂があります。
芝1400mのコース解説
阪神カップや阪急杯、フィリーズレビューなどが行われる阪神芝1400m。リピーターが多いコースでも知られます。スタート地点は2コーナー出口付近のポケット地点。内回りコースを使用。3コーナーまでの距離は443mとやや長めに取られていますのでポジション取りはしやすいコース形態です。
芝1600mのコース解説
阪神JFや朝日杯FSなど複数の重賞が開催されるコースです。また新馬戦でも人気のコースです。阪神芝1600mのスタート地点は向こう正面中間やや左の地点。スタートから最初のコーナーまで400mほどあり、ポジション取りはしやすいコースです。
芝1800mのコース解説
毎日杯やローズSなどが行われるコースです。阪神マイルと同様に新馬をデビューさせるコースとして人気。スタート地点は2コーナー付近のポケット地点。スタートから最初のコーナーまで600mほどあります、早々にポジションが固まりやすいコースです。大きく緩やかな3~4コーナーが特徴的なコースとなっております。
芝2000mのコース解説
大阪杯など複数の重賞で使用されているコースです。阪神芝2000mのスタート地点はスタンド前の内回りコースの4コーナー付近で、内回コースを1周強します。最初のコーナーまでおよそ325mと序盤のポジション取りはやや厳しめ。最後の直線は約356mとなっております。
芝2200mのコース解説
宝塚記念などで利用されている阪神芝2200m。一部の専門家からは有力馬が力を発揮しにくいコース形態とも言われております。スタート地点はスタンド前右手の直線入り口付近。最初のコーナーまでおよそ525mと序盤のポジション取りはしやすいコースとなっております。
芝2400mのコース解説
神戸新聞杯が行われるコースです。また特別戦でも使用されております。スタート地点はスタンド右手の直線入り口付近。最初のコーナーまでおよそ300m強とイメージよりは序盤のポジション取りはやや厳しめです。
外回りコースを使用し、最後の直線は約473mとなっており、高低差1.8mの急坂があります。
芝2600mのコース解説
重賞の開催もなく、使用頻度も少ないコースです。スタート地点はスタンド右手の直線入り口付近。最初のコーナーまでおよそ500m強と序盤のポジション取りは余裕があります。
芝3000mのコース解説
阪神大賞典が行われるコースです。阪神芝3000mのスタート地点は向こう正面の直線入り口付近。内回りコースのみを使用するコース形態です。コーナーは6つあり、コースを1周半回るためタフなコースです。
芝3200mのコース解説
天皇賞・春の代替開催のために作られたコースです。スタート後は外回りを一周し、そして2周目は内回りとなります。内回りを意識してか2周目の向こう正面から早くなる傾向にあります。
ダート1200mのコース解説
重賞の開催はありませんが平場では使用頻度が高いコースです。スタート地点は向こう正面の直線入り口付近。3コーナーまでの距離は342mと平均的。残り1000m付近から4コーナー出口付近まで緩やかな下り坂。
ダート1400mのコース解説
重賞の開催はありませんが、エニフSやコーラルSなどのリステッドで多く使用されております。スタート地点は2コーナー奥のポケット地点。3コーナーまでの距離は542mと平均的。残り1000m付近から4コーナー出口付近まで緩やかな下り坂となっています。
ダート1800mのコース解説
阪神ダート1800mは平場での使用頻度が高いコースです。スタート地点はスタンド前の直線入り口付近。最初のコーナーまでおよそ303mと序盤のポジション取りは厳しめ。スタートしてすぐに直線の上り坂があります。ほぼコースを1周すること、そして坂越えが2回あるというのがポイントです。
ダート2000mのコース解説
シリウスSが行われるコースですが、平場での使用頻度はそこまで多くはありません。スタート地点は内回りの4コーナーのポケット地点。中距離のダートとしては珍しい芝スタートとなっております。最初のコーナーまでおよそ500mほどあり序盤のポジション取りはしやすいコース。