図解でわかる競馬のはじめ方(競馬初心者向け)

図解でわかる競馬のはじめ方(競馬初心者向け)

競馬専門サイト「スダケイバ」の競馬初心者向け講座です。知識ゼロから競馬を楽しめるようになるまでに競馬をわかりやすく解説してきたいと思います!

タップできる目次

競馬とは?初心者が覚えておくべき基礎知識

競馬とは?初心者が覚えておくべき基礎知識!

競馬とは、国が公式に認めている4大公営ギャンブル(競馬・競輪・競艇・オートレース)の一つで、競馬は農林水産省の管轄で同省が認可を与えています。

ギャンブルと聞くと印象が悪いかもしれませんが、農林水産省管轄ということで畜産振興の一部を担っており、競馬があることで馬産及びその周辺事業の活性化につながっております。

また、競馬というのは世界中でルール化されて開催されており、公営ギャンブルを超えたスポーツエンターテイメントとしての一面も強い興業です。

競馬に興味はあるけど、何からはじめたら良いか?

競馬に興味はあるけど、何からはじめたら良いか

競馬ってとっつきにくい印象があるので、何からはじめて良いかと悩んでいる人もいると思いますが、「まずレースを見ましょう」。現在はほとんど無料放送ですのでお金もかかりませんし、レースを見ることで新たな気づきもあるかもしれません。

テレビであれば地域差がありますが、土日の15時台から放送がありますし、今はネットで無料の放送をやっています。詳しくは関連記事で解説していますのでよろしければご覧ください。

JRAのネット放送(「競馬メニュー→出走表→開催競馬場を選択→右側のレースライブ(土日のみ活性化」)
地方競馬のネット放送

競馬中継を見る方法・聴く方法まとめ【テレビ・ラジオ・ネット・スマホ】JRA中央競馬中継を見る方法・聴く方法まとめ【テレビ・ラジオ・ネット・スマホ】

競馬初心者が覚えておくべき知識・競馬用語

競馬初心者が最初に直面するのは「競馬の専門用語(競馬用語)がわからない」という問題です。断言しますが、覚えなくても競馬自体は楽しめると思います、ただ、より深く競馬を理解するためには覚えておいた方がベターではあります。

そんな競馬用語について頻出の約400語を一覧にしてまとめましたので、詳細はこちらをご覧ください。
初心者のための競馬用語一覧初心者のための競馬用語一覧

中央競馬と地方競馬の違い

中央競馬と地方競馬の違い(競馬初心者向け)
競馬というのは大きく分けて2つに区分することができます。それは「中央競馬」と「地方競馬」です。運営団体が大きく分けて2つあり、2つの団体でそれぞれ運営されており、ざっくり言うと以下の特徴があります。

項目中央競馬地方競馬
①開催日時主に土・日主に平日※1
②コース芝とダート主にダート※2
③売上規模約3兆円約1兆円
④レベル高い低い
⑤メディア露出多い少ない

①開催日時

中央競馬では一部の例外はあるものの、主に土曜日と日曜日の開催となります。開催時間もおおよそ決まっており、通常の開催時の時間は朝9時台〜16時台が基本です。

地方競馬はこちらも一部土日の開催※1もあるものの、主に平日の開催となっております。開催時間は地域によって異なりまして、朝10時台〜20時台までと幅のある開催となっております。

②コース

中央競馬では芝コースを主なコースとしつつも、ダートコースや障害物を設置した障害競走などもあります。距離もバリュエーションに富んでいます。

地方競馬ではダートコースを主としており(※2 盛岡競馬場を除く)、基本的にはダートコースのみで競走が行われますが、伝統競馬である「ばんえい競馬」が帯広で行われております。

③売上規模

馬券の売上規模については、中央競馬はおよそ3兆円で地方競馬は1兆円でどちらも大きな産業です。巨大なマーケットですね。余談ですが馬券発売と競馬運営の両方を担っている団体は海外を見ても少なく、競馬産業の市場規模は世界でも有数の規模です。

中央競馬と地方競馬の馬券売上推移・入場者数まとめ中央競馬と地方競馬の馬券売上推移・入場者数まとめ サラブレッドの生産頭数推移(世界・日本・日本の主要牧場別)サラブレッドの生産頭数推移(世界・日本・日本の主要牧場別)

④レベル

レベルについては地方を下げる訳ではありませんが、市場規模などと比例して中央競馬の方が高くなっている傾向にあります。

しかし、地方馬からも強い馬は輩出されており、競馬を知らない人に最も知名度が高い馬である一頭のオグリキャップは地方競馬出身のお馬さんです。

⑤メディア露出

メディアの露出は中央競馬の方が多くあります。中央競馬は毎週地上波放送とBS放送があり、全国的な競馬雑誌・競馬新聞が発売されていたりしますが、地方競馬はまれに地域の地方局で放送がある程度で露出は少なくなっております。

競馬を知らない人でもかろうじて認知のある「武豊騎手」や「藤田菜々子騎手」は中央競馬のジョッキーです。

競馬の騎手の年収ランキングと高年収の仕組み競馬の騎手の年収ランキング(JRA・地方)

競馬場に行こう!競馬場の楽しみ方と持ち物

競馬場に生息する人たち
ここまで競馬に興味を持っていただけたのなら、次は競馬場に行ってみましょう。(以降特に断りがない場合は中央競馬について解説していきます。)

初めて競馬場に行くのは不安も大きいと思います。昔の漫画の描写で「ギャンブルの鉄火場」のような描写をされることが多く、実際もタバコ臭かったりしましたが、最近では施設も綺麗になりましたし、完全分煙も進んでおります。これらの改善により、ご家族連れで遊びに来ている子供も居たりしますので、随分と安心できる環境になってきたと思います。

競馬場への持ち物はお金だけでOK!予算はいくらくらい?

競馬場に行こう!競馬場の楽しみ方と持ち物
初めて競馬場に行ってみようと思われた方が次に思うのが、持ち物と予算です。

まず、持ち物ですが特別なものは必要ありません。必要なのはお金だけです。競馬場は入場料がかかりますので最低限その費用は必要です。

中央競馬の場合は200円の入場料(地方競馬は概ね100円)がかかります。両替やお釣りもちゃんと貰えますが、100円玉を用意しておくとスムーズだと思います。

あとは“あったらいいな”ぐらいで「競馬新聞」と「馬券購入時のマークシートを塗りつぶすペン」ぐらいですが、前者はレーシングプログラムという1日の出走馬をまとめたものが配布されていますし、後者は選挙会場等に置かれている簡易的な鉛筆が置いてありますので、無くても大丈夫です。

初競馬の馬券代・予算はいくらくらい?

初競馬の馬券代・予算はいくらくらい?
持ち物はお金だけと言うのはわかりましたが、では初競馬の馬券代と1日の予算はいくらくらいが適正なのでしょうか。私はこれまで競馬をやったことない人を25人以上は競馬場にお連れしていますが、以下がその際に案内している内容です。

◆初競馬の馬券代・予算目安
・馬券代=見たいレース数×1~200円
・飲食代=おおよそ1,000円
・入場料=200円
・+交通費

上記の内訳で、「2~3,000円あれば大丈夫」とまずはお伝えしております。馬券は1レースあたり最低購入金額が100円になっていますので、最低でも100円×レース数は必要になります。もちろん馬券をもう少し賭けたい場合は、その部分の金額を増やすことも可能ですが、生の馬の走りが結構迫力がありますので少なめの金額でも十分楽しめると思います。

余談ですが私は1Rあたり200円(2点)購入をお勧めしています。これは的中体験をしてほしいとの思いでして、人気馬の勝率などを考慮すると、上位人気の単勝か複勝を2点購入し、試行回数を3~5R行えば、期待値的に1レースは的中をする計算になるからです。(もちろん運悪く外れるケースもありますが。)

何時ごろ競馬場に行くのが良いか?

競馬は中央競馬の場合、1日12レース開催されているのですが早い人だと朝8時ぐらいから17時ごろまで滞在しています。

しかし、初めて競馬場に行く人にそれを求めてしまうと言うのはハードルが高いので、私がお勧めしているのは3~5レース程度観戦できるように競馬場に来ていただいています。(時間にしておおよそ2~3時間)

◆パターン①
12時30分ごろから13時頃に競馬場に到着し、昼ごはん(競馬場メシ)を食べた後から競馬参戦。7レース目から11レース目のメインレースまで5レース程度競馬観戦。

◆パターン②
13時30分~14時頃に競馬場に到着し、競馬場内を案内しながら競馬参戦。9レース目から11レース目のメインレースまで3レース程度競馬観戦。

馬券の買い方(購入方法)と払い戻し方法

馬券の買い方(購入方法)と払い戻し方法

馬券の購入方法は2種類あります。現地の券売機で購入するか、インターネットで購入するかです。競馬場に行く人は現地の券売機で購入するのが良いと思います。具体的にマークシートの書き方や券売機の使い方について解説していきます。

馬券購入方法(マークシートの書き方)

馬券購入方法(マークシートの書き方-緑)
マークシートの書き方ですが、マークシート自体は全部で6種類あります。しかし、初心者の方で一番使うのが緑色のマークシート(もしくは、これを拡大した視認性の高いライトカード)ですので、汎用的に使えるこ緑色のマークシートで解説していきます。

項目塗りつぶし内容
①場名競馬場
②番号レース番号
③式別馬券の種別
④馬番買いたい馬の番号
⑤金額購入金額
⑥単位購入金額の単位

まず、①購入したい競馬場(一般的には現在いる競馬場になるかと)の名称を塗りつぶします。そして購入したい②レース番号を塗り潰してください。この①と②はほぼ全てのマークシートに共通する作業です。

次に③馬券の種類は購入したい馬券の種類を選びます。馬券の種類はこの後で少し触れますが、ここでは1シート(表面)で1種類の馬券しか買えないと言う点をご理解いただければと思います。(緑のシートのみ裏面も活用可能ですが、覚えなくて良いです。)

④馬番については馬券の種類によって1~3頭の塗りつぶしが必要です。なお、一つの箱に1頭しか記載できませんので3頭選ぶ場合は、「④」「④’」「④”」で1頭ずつ塗りつぶしする必要があります。

⑤購入金額は馬券を購入する金額で、⑥購入金額は⑤に対する金額単位です。つまり⑤×⑥が購入金額となりますので、間違えないようにする必要があります。(例:⑤が4で、⑥が100円なら400円)

JRAのマークシートシミュレーターで事前練習も可能ですので、不安が残る方は参考にしてみてください。

参考 JRAのマークシートシミュレーターJRA

馬券購入方法(券売機の使い方)

馬券購入方法(券売機の使い方)

マークシートを塗りつぶしたら、いよいよ馬券購入です。現在、中央競馬の馬券は来賓席等の一部の窓口を除き、全て券売機での発売となっておりますので、マシンの違いこそあれど上記の図のような買い方となります。

お金を先に入れて、マークシートを入れると馬券が発券されます。不備があれば、手前の画面でお知らせしてくれますし、軽微な不備であればその場で修正も可能です。トラブル時には券売機の裏側に待機している係員が助けてくれますので、安心して馬券購入できる環境になっています。

馬券の購入方法について、さらに詳しくは知りたい方は、こちらの記事でまとめておりますので、参考にしてみてください。
馬券の購入方法と馬券の種類まとめ【中央・地方】馬券の購入方法と馬券の種類まとめ【中央・地方】

的中した馬券の払い戻し方法

的中した払い戻し方法は、簡単です。的中した馬券を「払い戻し」と記載のある券売機の「的中馬券の挿入口」に入れるだけです。ご注意いただきたいのは、競馬はレース入線後に後作業を行い、入線順位を確定するというプロセスがありますので、レース後しばらくしてから払い戻しが可能になります。確定については場内の放送でアナウンスされますので、放送に耳を傾けておきましょう。

馬券の種類について

初心者にもわかる馬券の購入方法と馬券の種類まとめ【中央競馬・地方競馬】4

中央競馬(JRA)の馬券の種類は全部で10種類あります。(応援馬券を含む)

「たくさんあって覚えきれない!」と思われるかも知れませんが、まずは全て覚える必要はなくそれぞれの種類の特徴を掴んで、自分にあった1つなり2つなりを覚えてもらえればと思います。初心者の方におすすめの買い方は「単勝」か「複勝」で1~2頭選んで購入すると言うのが、分かりやすくて良いと思います。

単勝・複勝以外だと、買い方が複雑になり購入点数も膨らみますので慣れてきたらでいいと思います。参考までに各馬券の購入点数の早見表を置いておきます。
【スマホ対応】馬券の組み合わせ点数・早見表競馬の馬券のBOX・流し点数早見表 【スマホ対応】

馬券の種類・覚えるランク
★★★・・・1度馬券を買ってみたいなら覚えてほしい
★★☆・・・気が向いたら馬券を買ってみるくらいなら覚えてほしい
★☆☆・・・高頻度で馬券を買ってみるなら覚えてほしい

単勝(たんしょう)【おすすめ度:★★★】

馬券の種類(単勝とは)
単勝とはレースで1着になる馬を当てる馬券で最もシンプルな馬券です。勝つと思った馬の番号を購入します。

複勝(ふくしょう)【おすすめ度:★★★】

馬券の種類(複勝とは)
複勝とは3着までに入る馬を当てる馬券で最も的中率が高いとされています。的中しやすい反面、配当は単勝と比べると安くなってしまいます。注意点としてレースに出走する馬が7頭以下の場合は2着までを当てる馬券に変更となります。

応援馬券(おうえんばけん)【おすすめ度:★★☆】

馬券の種類(応援馬券とは)
画像引用:JRA
応援馬券とは1頭の馬の単勝と複勝がセットになった馬券です。単勝を1点、複勝を1点の合計2点をセットで購入する馬券となりますので、購入の最低金額が200円からとなる点が注意です。

枠連(わくれん)【おすすめ度:★★☆】

馬券の種類(枠連とは)
1着と2着になる馬の枠番を当てる馬券です。(1着2着の順番は順不同でOKです。)ここで注意が必要なのは競馬には「枠番」と「馬番」というものがあります。レース毎に出走する馬に対しゲート単位割り振られているのが「枠番」で、馬1頭1頭に割り振られているのが「馬番」となり、ゲート単位で割り振られている「枠番」の1着2着を当てる馬券です。

(参考:馬番と枠番について)
馬番と枠番について
出走頭数により1つの枠番に含まれる馬番の数は変わる場合があります。競馬新聞やレーシングプログラムに枠の記載があるのでレースごとに確認しましょう。

馬連(うまれん)【おすすめ度:★★☆】

馬券の種類(馬連とは)
1着と2着になる馬の馬番を当てる馬券です。(1着2着の順番は順不同でOKです。)地方競馬ではこの馬券のことを馬複(うまふく)と呼んだりします。3連複や3連単が登場するまでは一番シェアが高い馬券でした。

馬単(うまたん)【おすすめ度:★☆☆】

馬券の種類(馬単とは)
1着と2着になる馬の馬番を購入時に指定した順番通りに当てる馬券です。1着と2着を指定した順番通りに当てないと的中しないので一般的には順不同の馬連よりも高配当になることが多いです。

ワイド(わいど)【おすすめ度:★★☆】

馬券の種類(ワイドとは)
3着までに入る2頭の馬番を当てる馬券です。選んだ2頭が全て3着までに両方入っていれば着順は関係ありません。例えば選んだ2頭が2着と3着で入線してもOKです。ただし、注意点としては3着が同着の場合、3着同着馬同士のワイド馬券はハズレとなります。

3連複(さんれんぷく)【おすすめ度:★☆☆】

馬券の種類(三連複とは)
3着までに入る3頭の馬番を全て当てる馬券です。選んだ3頭が全て3着までに入っていれば着順は関係ありません。人気馬が3頭居て他と差があるレースですと、単勝や馬連といった3頭から1頭ないし2頭に絞る必要がないため、逆に単勝や馬連よりも配当が低くなるケースがあります。

3連単(さんれんたん)【おすすめ度:★☆☆】

馬券の種類(三連単とは)
3着待っでに入る3頭の馬番を全て順番通りに当てる馬券です。1着2着3着の着順を順番通りに当てる必要があるため難易度は高めですが、その分、高配当が期待できます。現在最も馬券購入者の券種別のシェアが高い馬券です。

WIN5(ういんふぁいぶ)【おすすめ度:★☆☆】

馬券の種類(ウインファイブとは)
JRAが指定する5レースの1着馬を全て当てる馬券です。インターネット投票もしくはUMACAでの購入に限定されます。5レース全て当てるだけでも難しいですが、指定する5レースの1レース目の発走前に馬券の締め切りを迎えるため、5レース目は1レース目の大体1時間後になります。

例えばその1レース目から5レース目までの1時間の間に急に雨が降るかも知れませんし、騎手が不運にも怪我をしてしい騎手替わる可能性すらあります。このように外的な要因もありますので的中が難しい馬券となっております。(その分、高配当が期待できます。)
【スマホ対応】WIN5買い目点数・想定配当シミュレーターWIN5買い目点数・想定配当シミュレーター【スマホ対応】

馬券の予想方法・予想の仕方・競馬新聞の読み方について

馬券の予想方法・予想の仕方について
競馬の予想方法は色々ありますが、大きく分けると「他人の予想に乗る(参考にして真似をする)」方法と、「自分で考える」という2通りです。

「他人の予想に乗る」方については、競馬新聞や競馬サイトなどで予想をしている競馬評論家や競馬予想屋さんがいますので、その方の予想を参考に真似をすると言うものです。初心者の方からするとそれらの方々は専門家ではあり、一見頼もしくも見えるのですが、年間を通じてプラス収支の方はかなり少ないのと、予想をするという行為自体の楽しみを放棄してしまっているので、あまりオススメはしません。

やはり競馬の楽しさの一つである「自分で予想して、その結果的中する」を初心者の方には特に体験してほしいと思います。

初心者向け競馬予想方法:名前や誕生日で買う

競馬の馬券の買い方の一つとして、名前や誕生日で買う方法があります。例えば自分の名前が「田中」なので「田中騎手の馬を買う」とか、誕生日が1月10日なので「1-10」の馬券を買うとかです。もっと言うと馬の名前がカワイイから、カッコイイからで馬券を買うのも含まれます。

これは意外と馬鹿にできないもので、競馬の専門家では到底予想できない馬をピックアップできるというメリットがあります。

初心者向け競馬予想方法:競馬新聞を参考にして予想をしてみる

先ほど、競馬評論家や競馬予想屋さんの予想を参考にするのはオススメしないと書きましたが、競馬新聞を参考に予想すると言うのはほとんどの競馬ファンが行っております。競馬新聞にはたくさんの情報が詰まっていますので、競馬新聞を参考に予想するのは、初心者の方でもOKだと思います。

競馬新聞の詳しい読み方については以下で解説しておりますので、競馬新聞を見て予想してみたい方は参考になさってください。

競馬新聞の「◎◯▲」などの印の意味や見方を解説。印の打ち方・買い方など参考に競馬新聞の「◎◯▲」などの印の意味や見方を解説。印の打ち方・買い方など予想の参考に! 調教時計の見方について(基準タイム・ポイント)【競馬】調教・追い切りの見方(基準タイム・ポイント)

初心者向け競馬予想方法:コース傾向を参考にして予想をしてみる

競馬というのは、過去何年も決まったコースでレースが行われておりますので、一つ一つのコースに過去の傾向が蓄積されております。例えばこのコースはインコースが有利とか、特定の騎手が得意コースにしていたりなどです。そういった傾向を参考に予想するのも立派な予想方法です。(余談ですが当サイトの特徴です。)

各コースの詳細情報については、こちらの各リンク先で提供しておりますので興味のある方は参考になさってください。

各競馬場のコースデータはこちら

札幌競馬場   函館競馬場   福島競馬場   新潟競馬場   中山競馬場   東京競馬場   中京競馬場   京都競馬場   阪神競馬場   小倉競馬場   地方競馬場   全競馬場一覧