画像引用:JRA
新潟競馬場の馬券傾向データを距離別に、血統・枠・騎手・タイム・人気・脚質の視点でまとめています。
新潟競馬場で行われる主な重賞・リステッド一覧
新潟競馬場のコースの特徴
コースは左回りを使用。国内初となる直線コース(芝1000メートル)のコースを有する競馬場。芝・外回りの1周距離は日本最長で、直線658.7mは東京よりも130メートル余りも長く取られています。もう一つの特徴は、3コーナーと4コーナーにはスパイラルカーブが設けられており、コーナーでの加速の巧拙は重要となります。
一方の芝・内回りコースも水準以上の大きさとなっており、直線358.7mは中京(412.5m)に次ぐ長さである。またダートコースが逃げ先行が強いコースですが、実は直線の長さ(353.9m)は東京・中京に次ぐ3番目の長さとなる点は注意。
芝(内) | 全周 1,623.0m | -位(全10場) |
直線 358.7m | -位(全10場) | |
高低差 0.8m | -位(全10場) | |
芝(外) | 全周 2,223.0m | 1位(全10場) |
直線 658.7m | 1位(全10場) | |
高低差 2.2m | 9位(全10場) | |
ダート | 全周 1,472.0m | 8位(全10場) |
直線 353.9m | 3位(全10場) | |
高低差 0.6m | 10位(全10場) |
※Aコース時。芝コースで内・外回りがあるコースについては数字の大きい方を比較対象として利用
芝コースは上が外回りで、下が内回りです。コースの高低差は芝コース、ダートコースとも高低差が少なめのコースです。特に芝外回り以外はほぼ平坦と言って良いでしょう。またどのコースでも最後の直線は平坦コースとなります。
新潟競馬場の馬券(配当)の特徴
券種 | 新潟競馬場(n=22) | 全競馬場(n=371) |
単勝 | 1,244円 | 1,137円 |
馬連 | 5,363円 | 6,951円 |
馬単 | 11,130円 | 13,898円 |
3連複 | 27,988円 | 29,114円 |
3連単 | 177,940円 | 184,261円 |
新潟競馬場の近2年の馬券傾向です(リステッド競走以上をカウント)。全体平均と比べても大きな乖離がありません。もしくは少し順当傾向と読み解けるかもしれません。これはおそらく、平坦で大きなコースでかつ直線も長いためある程度は実力馬が力を発揮しやすいコースだからと考えられます。
新潟競馬場の距離別のコース解説
芝1000mのコース解説
新潟芝1000mは日本で唯一の直線コースのみのコース形態となっております。アイビスサマーダッシュなど重賞・特別クラスが多く組まれています。スタート地点はホームストレッチの一番奥の地点です。スタート後に1mの上り坂でその後下り坂。その後も緩やかに上下した後に最後の300mから平坦でゴールまで続きます。
芝1200mのコース解説
重賞の開催はありませんし、1000mや1400mがある影響で他のローカルの1200mよりは開催が少なくなっています。スタート地点は向こう正面の直線入り口付近です。最初のコーナーまでおよそ448mあり、芝1200mとしては序盤のポジション取りの距離があります。3~4コーナーはスパイラルカーブでコーナーを頂点に直線半ばまで下り坂となっています。
最後の直線は約358mと内回りコースのため短い設計となっております。
芝1400mのコース解説
朱鷺Sや谷川岳Sなどリステッド競走が組まれている同コース。スタート地点は向こう正面の右奥コーナーポケット地点。最初のコーナーまでおよそ648mと序盤のポジション取りの距離は、かなり余裕があります。
3~4コーナーを頂点に下り坂のスパイラルカーブ。内回りコースのため、最後の直線は約358mと短くなっております。
芝1600mのコース解説
関屋記念や新潟2歳Sなどに使われるコース。ワンターンのマイルということで近年は新馬でも評判馬がデビューします。スタート地点は向こう正面右手。最初のコーナーまでおよそ550mと、序盤のポジション取りはかなり長い距離で行われます。内回りと外回りの分岐点付近から高低差1.7mの緩やかな上り坂になっています。3~4コーナーはスパイラルカーブが取り入れられ、直線入り口まで下り坂となっております。
最後の直線はほぼ平坦で、約658mと日本の競馬場で一番長い直線となっております。
芝1800mのコース解説
なぜか上級条件での開催がない新潟芝1800m。スタート地点は向こう正面右手の直線入り口付近。最初のコーナーまでおよそ748mと、序盤のポジション取りはかなり長い距離で行われます。内回りと外回りの分岐点付近から高低差1.7mの緩やかな上り坂になっています。3~4コーナーはスパイラルカーブが取り入れられ、直線入り口まで下り坂となっております。コースの半分以上が直線というのもポイントで最後の直線は約658m。
芝2000m(内)のコース解説
新潟芝2000m(内回り)は上級条件での開催はありませんが、外回りコースとは異なる適正が求められます。スタート地点はスタンド前直線の4コーナー付近。最初のコーナーまでおよそ436mと、序盤の直線距離としては少し長めですが新潟競馬場の芝中距離としては短めです。
最後の直線はほぼ平坦で、内回りコースのため約358mと短め。
芝2000m(外)のコース解説
新潟記念や新潟大賞典など重賞競走でも使用されております。新潟芝2000m(外回り)のスタート地点は向こう正面右奥のポケット地点。2000mでコーナー2つのワンターンは日本で唯一のコース。最初のコーナーまでおよそ948mと序盤の直線距離も日本最大ですし、最後の直線距離も日本最大です。
芝2200mのコース解説
新潟芝2200mは上級条件の開催はありません。スタート地点はスタンド前の直線(内回り4コーナー付近)。最初のコーナーまでおよそ638mと序盤の直線は長め。1コーナーから2コーナーにかけて緩やかに上り坂。3~4コーナーはスパイラルカーブで直線入り口まで下り坂となっております。
最後の直線はほぼ平坦ですが、最後の直線は約358mと新潟の芝中距離としては短めの設計です。
芝2400mのコース解説
芝2400mという舞台設計ですが、重賞の開催はありません。スタート地点は外回りの4コーナーポケット地点。最初のコーナーまでおよそ836mと序盤の直線は長め。1コーナーから2コーナーにかけて緩やかに上り坂。3~4コーナーはスパイラルカーブで直線入り口まで下り坂となっております。
ダート1200mのコース解説
平場での開催が非常に多い新潟ダート1200m。スタート地点は2コーナーのポケット地点。芝スタートで外の方が芝を走る距離が長い。最初のコーナーまでおよそ525mあり1200mとしては序盤のポジション取りの距離があります。
ダート1800mのコース解説
レパードSで使われている新潟ダート1800m。平場の開催も多いコースです。スタート地点はスタンド前直線の4コーナー付近。最初のコーナーまでおよそ389mと序盤のポジション取りはやや厳しめ。コースの高低差は0.6mとアップダウンはかなり少ない。
ダート2500mのコース解説
あまり開催数が多くない新潟ダート2500m。スタート地点は向こう正面2コーナー付近。コースを1周半回る。最初のコーナーまでおよそ350mと序盤のポジション取りは厳しめ。最後の直線は約353mとダートとしては平均的な長さとなっております。