どうも、スダケイバtwitterです。
阪神ダート1800mの傾向と特徴について、データを元に分析していきますので馬券検討にお役立ていただければと思います。
※データについてはJRAが発表する主催者情報を元に個人で独自に統計データとして集計し引用しております。馬券購入は利用者様ご自身の自己責任でお願いいたします。免責事項はこちら |
タップできる目次
【阪神競馬場】ダート1800mのコース概要
直線 | 高低差 |
352.7m | 1.6m |
フルゲート | 一周距離 | 幅 |
16頭 | 1,517.6m | 22~25m |
スタート地点はスタンド前の直線入り口付近。最初のコーナーまでおよそ303mと序盤のポジション取りは厳しめ。スタートしてすぐに直線の上り坂があります。コースを1周するコース形態です。
最後の直線は約352mとなっており、残り200m地点からは急坂となっています。
阪神ダート1800mのコース解説
阪神ダート1800mは、重賞開催こそないものの、使用頻度が高いコース形態となっております。2回坂を上るので地味にパワーが必要なコースの一つです。
阪神競馬場のご当地馬主
馬主はそれぞれ所属する馬主協会というものがあります。各競馬場ごとに馬主協会が存在し、一般的に地元の競馬場に所属します。人間心理として地元では恥ずかしい競馬はしてほしくないと願うはずで、競馬場の開催替わりや開催最終週はご当地馬主の所有馬はコンディションがいいはずですので参考にしてみてはいかがでしょうか。
阪神ダート1800mで行われる重賞レース一覧
・なし
阪神ダート1800m脚質傾向データ
脚質 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
逃げ | 14% | 24% | 34% |
先行 | 17% | 33% | 47% |
差し | 4% | 10% | 17% |
追込 | 1% | 3% | 5% |
阪神ダート1800mは前に行ける馬が有利です。逃げ馬・先行馬が序盤にポジションを取りが厳しいコースではありますが、コーナー4つで減速することを加味すると基本的には前に行ける馬から狙いたいコースです。
阪神ダート1800m人気別傾向データ
人気 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1番人気 | 34% | 56% | 68% |
2番人気 | 20% | 40% | 454% |
3番人気 | 14% | 28% | 42% |
4番人気 | 8% | 20% | 34% |
5番人気 | 7% | 13% | 22% |
6~10番人気 | 3% | 8% | 14% |
11~18番人気 | 1% | 2% | 4% |
人気順については、あまり上位人気が良い傾向にありません。人気馬でも疑ってかかりましょう。
阪神ダート1800m枠順傾向データ
枠順 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1枠 | 7% | 13% | 19% |
2枠 | 6% | 13% | 22% |
3枠 | 8% | 17% | 24% |
4枠 | 9% | 16% | 21% |
5枠 | 8% | 17% | 23% |
6枠 | 8% | 17% | 28% |
7枠 | 8% | 17% | 25% |
8枠 | 9% | 16% | 25% |
枠順別のデータです。コース形態的に序盤のポジション取りが厳しいのですが外枠の方が良い値が出ていますので注意しましょう。
阪神ダート1800m性別成績傾向データ
性別 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
牡馬 | 10% | 21% | 31% |
牝馬 | 5% | 10% | 16% |
性別傾向データです。牡馬が優勢となっております。数値的に見ると基本的には牡馬優先で考えたいコースではあります。
阪神ダート1800m所属厩舎別傾向データ
所属 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
美浦 | 4% | 8% | 12% |
栗東 | 8% | 15% | 23% |
美浦・栗東の所属別の傾向データです。ブロック制などの影響もあり、関東馬の参戦は関西馬の20分の1程度以下です。あまり関東馬の成績が良くないので、関西馬から考えたいコースです。
阪神ダート1800m騎手傾向データ
騎手 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
松山弘平 | 16% | 28% | 40% |
岩田望来 | 16% | 29% | 40% |
川田将雅 | 32% | 50% | 62% |
幸英明 | 11% | 19% | 29% |
和田竜二 | 9% | 16% | 29% |
福永祐一 | 17% | 31% | 37% |
武豊 | 16% | 37% | 43% |
坂井瑠星 | 11% | 25% | 34% |
岩田康誠 | 12% | 21% | 30% |
団野大成 | 8% | 18% | 25% |
阪神ダート1800mの勝利数が多い騎手一覧です。松山騎手・岩田騎手と言った日本人騎手が得意としています。
阪神ダート1800m血統傾向データ
種牡馬 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
キズナ | 13% | 28% | 38% |
ルーラーシップ | 8% | 15% | 26% |
シニスターミニスター | 16% | 27% | 32% |
マジェスティックウォーリアー | 11% | 22% | 27% |
ドレフォン | 17% | 25% | 34% |
ジャスタウェイ | 11% | 16% | 22% |
ロードカナロア | 10% | 18% | 25% |
ディープインパクト | 12% | 17% | 20% |
オルフェーヴル | 9% | 23% | 30% |
ホッコータルマエ | 9% | 15% | 20% |
阪神ダート1800mで勝ち星が多い種牡馬です。キズナが上位です。まだ名前だけで人気するほど周知はされていないと思いますので妙味があるかもしれません。
阪神ダート1800m父系統別傾向
系統 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
サンデー系 | 8% | 15% | 23% |
ノーザンD系 | 8% | 16% | 23% |
ミスプロ系 | 7% | 14% | 23% |
ロベルト系 | 6% | 12% | 21% |
その他系 | 7% | 15% | 22% |
父系で見るとあまり顕著な差にはなっておりません。参考程度でいいのではないでしょうか。
阪神ダート1800mラップ傾向データ(平均タイム)
クラス | 前3F | 中盤 | 後3F | タイム |
新馬 | 39.1 | 36.5 | 39.9 | 1:55.5 |
未勝利 | 38.5 | 36.2 | 39.8 | 1:54.5 |
2歳OP・重賞 | – | – | – | – |
1勝クラス | 37.2 | 38.0 | 38.2 | 1:53.4 |
2勝クラス | 37.4 | 37.8 | 37.5 | 1:52.7 |
準OP・OP | 36.9 | 37.2 | 37.4 | 1:51.5 |
重賞 | 36.5 | 36.2 | 36.9 | 1:49.6 |
クラス別のラップの傾向です。クラスが上がるにつれて徐々にイーブンラップに近づいてきます。中盤緩まない傾向にありるので消耗戦の傾向にあります。
阪神ダート1800m傾向データまとめ
コース傾向として外枠が有利な傾向にありますが、序盤にポジションを取りやすいコースでもないので注意しましょう。他のダート中距離と同様に前に行ける馬が有利な傾向にありますので、基本的には前につけられる馬から馬券を検討したいコースです。
阪神競馬場
芝1200m 芝1400m 芝1600m 芝1800m 芝2000m 芝2200m 芝2400m 芝2600m 芝3000m 芝3200m
ダート1200m ダート1400m ダート1800m ダート2000m
全競馬場コースデータ
札幌競馬場 函館競馬場 福島競馬場 新潟競馬場 中山競馬場 東京競馬場 中京競馬場 京都競馬場 阪神競馬場 小倉競馬場 地方競馬場 全競馬場一覧