どうも、スダケイバtwitterです。
2023年3月に高松宮記念が開催されます。このページでは高松宮記念の傾向について、過去のデータから予想の根拠となるポイントを分析していきます。
※データについてはJRAが発表する主催者情報を元に個人で独自に統計データとして集計し引用しております。馬券購入は利用者様ご自身の自己責任でお願いいたします。免責事項はこちら |
タップできる目次
【2023年】高松宮記念の概要と馬券のポイント
名称 | 高松宮記念(たかまつのみやきねん) |
格付け | GI |
コース | 中京 芝1200m |
条件 | サラ系4歳以上(国際)(特指)・定量戦 |
賞金 | 1着 17,000万円 |
高松宮記念は中京芝1200mで行われる重賞(GI)です。JRAが主宰する中央競馬では年間2回しかないスプリントのGI競走になります。コース形態もありマイルからの短縮組とスペシャリストの争いになることが多いです。
高松宮記念の馬券のポイント(買いデータ・消しデータ)
- 上位人気の信頼度は平均的。
- 厳しいラップになりやすく底力勝負
- 枠は内枠有利だが1枠だけあまりよくない傾向
高松宮記念のコース解説
中京芝1200mのスタート地点は向こう正面の中間点。最初のコーナーまで距離がありませんので序盤のポジション取りは厳しめ。スタート後から緩やかに上り坂を上った後に下り坂に転じます。3~4コーナーはスパイラルカーブで下り坂。直線の半ばで約2mの急坂があるが、最後の240mはほぼ平坦。
最後の直線は約412mと長く取られております。
【2023年】高松宮記念過去10年の勝馬(結果)
年 | 勝馬(優勝馬) | 馬齢 | タイム |
2022 | ナランフレグ | 牡6 | 1:08.3 |
2021 | ダノンスマッシュ | 牡6 | 1:09.2 |
2020 | モズスーパーフレア | 牝5 | 1:08.7 |
2019 | ミスターメロディ | 牡4 | 1:07.3 |
2018 | ファインニードル | 牡5 | 1:08.5 |
2017 | セイウンコウセイ | 牡4 | 1:08.7 |
2016 | ビッグアーサー | 牡5 | 1:06.7 |
2015 | エアロヴェロシティ | 騸7 | 1:08.5 |
2014 | コパノリチャード | 牡4 | 1:12.2 |
2013 | ロードカナロア | 牡5 | 1:08.1 |
高松宮記念の過去10年の勝ち馬です。コース形態的に早くても1分7〜8秒と捉えておけばいいと思います。その為、距離短縮組の活躍も目立ちます。
高松宮記念・過去20年・過去30年の勝馬(結果)
高松宮記念の過去20年、30年の勝馬を確認したい場合は以下を開いてください。
年 | 勝馬 | 馬齢 | タイム | 騎手 |
2022 | ナランフレグ | 牡6 | 1:08.3 | 丸田恭介 |
2021 | ダノンスマッシュ | 牡6 | 1:09.2 | 川田将雅 |
2020 | モズスーパーフレア | 牝5 | 1:08.7 | 松若風馬 |
2019 | ミスターメロディ | 牡4 | 1:07.3 | 福永祐一 |
2018 | ファインニードル | 牡5 | 1:08.5 | 川田将雅 |
2017 | セイウンコウセイ | 牡4 | 1:08.7 | 幸英明 |
2016 | ビッグアーサー | 牡5 | 1:06.7 | 福永祐一 |
2015 | エアロヴェロシティ | 騸7 | 1:08.5 | Z.パートン |
2014 | コパノリチャード | 牡4 | 1:12.2 | M.デムーロ |
2013 | ロードカナロア | 牡5 | 1:08.1 | 岩田康誠 |
2012 | カレンチャン | 牝5 | 1:10.3 | 池添謙一 |
2011 | キンシャサノキセキ | 牡8 | 1:07.9 | U.リスポリ |
2010 | キンシャサノキセキ | 牡7 | 1:08.6 | 四位洋文 |
2009 | ローレルゲレイロ | 牡5 | 1:08.0 | 藤田伸二 |
2008 | ファイングレイン | 牡5 | 1:07.1 | 幸英明 |
2007 | スズカフェニックス | 牡5 | 1:08.9 | 武豊 |
2006 | オレハマッテルゼ | 牡6 | 1:08.0 | 柴田善臣 |
2005 | アドマイヤマックス | 牡6 | 1:08.4 | 武豊 |
2004 | サニングデール | 牡5 | 1:07.9 | 福永祐一 |
2003 | ビリーヴ | 牝5 | 1:08.1 | 安藤勝己 |
2002 | ショウナンカンプ | 牡4 | 1:08.4 | 藤田伸二 |
2001 | トロットスター | 牡5 | 1:08.4 | 蛯名正義 |
2000 | キングヘイロー | 牡5 | 1:08.6 | 柴田善臣 |
1999 | マサラッキ | 牡6 | 1:08.0 | 藤田伸二 |
1998 | シンコウフォレスト | 牡5 | 1:09.1 | 四位洋文 |
1997 | シンコウキング | 牡6 | 1:08.0 | 岡部幸雄 |
1996 | フラワーパーク | 牝4 | 1:07.4 | 田原成貴 |
1995 | マチカネタンホイザ | 牡6 | 2:02.6 | 柴田善臣 |
1994 | ナイスネイチャ | 牡6 | 2:00.7 | 松永昌博 |
1993 | ロンシャンボーイ | 牡4 | 1:59.0 | 清山宏明 |
1992 | ミスタースペイン | 牡4 | 2:00.6 | 石橋守 |
1991 | ダイタクヘリオス | 牡4 | 1:59.4 | 加用正 |
1990 | バンブーメモリー | 牡5 | 1:59.4 | 武豊 |
1989 | メジロアルダン | 牡4 | 1:58.9 | 河内洋 |
1988 | オグリキャップ | 牡3 | 1:59.0 | 河内洋 |
1987 | ランドヒリュウ | 牡5 | 1:59.8 | 村本善之 |
1986 | ラグビーボール | 牡3 | 2:01.3 | 河内洋 |
1985 | メジロモンスニー | 牡5 | 2:03.5 | 清水英次 |
1984 | キョウエイレア | 牡5 | 2:03.9 | 田島信行 |
※高松宮記念(旧:高松宮杯)がGI競走に格上げされたのは1996年からで、同時に距離も2000mから1200mに変更。また1998年より現在の高松宮記念に名称変更。
【2023年】高松宮記念の過去10年の人気馬の勝率・連対率・複勝率
人気 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1番人気 | 2-1-2-5 | 20% | 30% | 50% |
2番人気 | 2-3-0-5 | 20% | 50% | 50% |
3番人気 | 2-2-3-3 | 20% | 40% | 70% |
高松宮記念の過去10年の上位人気の人気別勝率・連対率・複勝率です。上位人気の馬券絡みは平均的かなと思います。3番人気だけ顕著な数字が出ていますが、過去10年で30頭の馬券絡みがありますが3番人気以内は18頭と上位人気馬と人気薄の組み合わせが基本戦術になるのかなと。
高松宮記念の配当傾向
年 | 単勝 | 3連複 | 3連単 |
2022 | 2,780円 | 525,080円 | 2,784,560円 |
2021 | 600円 | 2,200円 | 9,770円 |
2020 | 3,230円 | 22,830円 | 217,720円 |
2019 | 780円 | 870,740円 | 4,497,470円 |
2018 | 550円 | 15,910円 | 60,450円 |
2017 | 870円 | 3,230円 | 23,880円 |
2016 | 390円 | 1,740円 | 6,690円 |
2015 | 650円 | 14,000円 | 81,560円 |
2014 | 770円 | 7,990円 | 71,040円 |
2013 | 130円 | 11,340円 | 27,200円 |
平均 | 1,075円 | 147,506円 | 778,034円 |
10年で見るとかなり波乱決着。。。基本的にメンバーレベルが低いスプリントレースということ、中京芝1200mというスプリント適性を純粋に問われないコース(テンが遅い)であること、そして春先の季節の変わり目で馬場が悪くなる(雨の影響が残る)ということから、こういう傾向なのだと思います。
中京競馬場の配当傾向
ファルコンステークスが行われる中京競馬場は過去の配当傾向を見ると他の競馬場より「やや荒れにくい」競馬場です。競馬場毎に距離別・馬券別の平均配当を別記事でまとめておりますので、参考になればと思います。
【2023年】高松宮記念の過去10年の馬齢別の勝率・連対率・複勝率
馬齢 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
4歳 | 3-2-3-29 | 8% | 14% | 22% |
5歳 | 4-3-3-36 | 9% | 15% | 22% |
6歳 | 2-5-3-33 | 5% | 16% | 23% |
7歳 | 1-0-1-29 | 3% | 3% | 6% |
8歳 | 0-0-0-16 | 0% | 0% | 0% |
9歳~ | 0-0-0-5 | 0% | 0% | 0% |
馬齢別で見ると率では5歳馬が優勢。まずは5歳馬から馬券検討を始めるレースですが不思議なことに短距離は世代によってレベル差があることが多いので世代レベルも意識する必要があります。
【2023年】高松宮記念の枠順別の勝率・連対率・複勝率
枠番 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1枠 | 1-0-0-19 | 5% | 5% | 5% |
2枠 | 3-2-1-14 | 15% | 25% | 30% |
3枠 | 2-1-0-17 | 10% | 15% | 15% |
4枠 | 0-2-4-14 | 0% | 10% | 30% |
5枠 | 1-1-3-15 | 5% | 10% | 25% |
6枠 | 1-1-0-18 | 5% | 10% | 10% |
7枠 | 1-1-1-25 | 4% | 7% | 11% |
8枠 | 1-2-1-26 | 3% | 10% | 13% |
枠順別のデータを見ると2021年にナランフラグこそ勝ちましたが、1枠はやや弱い数字ですね・・・ただ内外でいうと内の方が有利です。1枠をイレギュラーと見るか傾向と見るかで景色が変わりそうです。
【2023年】高松宮記念のラップ傾向
ハロン | タイム |
1F | 12.0秒 |
2F | 10.5秒 |
3F | 11.2秒 |
4F | 11.4秒 |
5F | 11.4秒 |
6F | 12.1秒 |
高松宮記念のラップ傾向です。テンは少しだけ登りますが、そこから下り坂ということもあり早いラップを刻みます。そして最後の坂を上がると失速するというレース傾向です。最後に大きくラップが落ちるということもあり、道中の通過順2桁の差し・追込み馬の馬券絡みも目立ちます。
【2023年】高松宮記念の血統・種牡馬の傾向
年 | 着 | 父 | 母父 |
2022 | 1着 | ゴールドアリュール | ブライアンズタイム |
2着 | Point of Entry | Scat Daddy | |
3着 | ロードカナロア | サクラバクシンオー | |
2021 | 1着 | ロードカナロア | Hard Spun |
2着 | ダイワメジャー | Lizard Island | |
3着 | ステイゴールド | キングカメハメハ | |
2020 | 1着 | Speightstown | Belong to Me |
2着 | ディープインパクト | Tapit | |
3着 | ロードカナロア | サンデーサイレンス |
高松宮記念の近3年の傾向です。ロードカナロアが優勢なレースです。その他でいうとダート的な血統要素を持っている点があると良いかと。
【2023年】高松宮記念の馬券傾向まとめ








