どうも、スダケイバtwitterです。
2023年2月にフェブラリーステークス(フェブラリーS)が開催されます。このページではフェブラリーステークスの傾向について、過去のデータから予想の根拠となるポイントを分析していきます。
※データについてはJRAが発表する主催者情報を元に個人で独自に統計データとして集計し引用しております。馬券購入は利用者様ご自身の自己責任でお願いいたします。免責事項はこちら |
タップできる目次
【2023年】フェブラリーステークスの概要と馬券のポイント
名称 | フェブラリーステークス(フェブラリーS/ふぇぶらりーすてーくす) |
格付け | GI |
コース | 東京 ダート1600m |
条件 | サラ系4歳以上(国際)(特指)・定量戦 |
賞金 | 1着 12,000万円 |
フェブラリーステークスは東京ダート1600mで行われる重賞(GI)です。JRAが主宰する中央競馬では年間2回しかないダートGI競走になります。地方交流競走で求められる適性とはまた違った適性が求められますので、その辺りが馬券のポイントになるレースです。
フェブラリーステークスの馬券のポイント(買いデータ・消しデータ)
- 上位人気の信頼度は高い。
- 前後半のラップは前傾ラップになりやすく底力勝負
- 枠の影響は少ないので馬の実力で選ぼう
フェブラリーステークスのコース解説
フェブラリーステークスが行われる東京ダート1600mのスタート地点は2コーナー奥の芝部分。スタートから最初の150mは芝コースを走ります。内枠と外枠で約30m分の芝を走れる距離が異なります。最後の直線は約501mと日本のダートで最も長いコースとなっております。
【2023年】フェブラリーステークスの過去10年の勝馬(結果)
年 | 勝馬(優勝馬) | 馬齢 | タイム |
2022 | カフェファラオ | 牡5 | 1:33.8 |
2021 | カフェファラオ | 牡4 | 1:34.4 |
2020 | モズアスコット | 牡6 | 1:35.2 |
2019 | インティ | 牡5 | 1:35.6 |
2018 | ノンコノユメ | セ6 | 1:36.0 |
2017 | ゴールドドリーム | 牡4 | 1:35.1 |
2016 | モーニン | 牡4 | 1:34.0 |
2015 | コパノリッキー | 牡6 | 1:36.3 |
2014 | コパノリッキー | 牡5 | 1:36.0 |
2013 | グレープブランデー | 牡5 | 1:35.1 |
フェブラリーステークスの過去10年の勝ち馬です。タイムは道中のペースによってかなりマチマチですね。基本的には2分12秒以上になることが多いのであまり速い時計への対応力は求められないレースです。
フェブラリーステークス・過去20年・過去30年の勝馬(結果)
フェブラリーステークスの過去20年、30年の勝馬を確認したい場合は以下を開いてください。
年 | 勝馬 | 馬齢 | タイム | 騎手 |
2022 | カフェファラオ | 牡5 | 1:33.8 | 福永祐一 |
2021 | カフェファラオ | 牡4 | 1:34.4 | C.ルメール |
2020 | モズアスコット | 牡6 | 1:35.2 | C.ルメール |
2019 | インティ | 牡5 | 1:35.6 | 武豊 |
2018 | ノンコノユメ | 騸6 | 1:36.0 | 内田博幸 |
2017 | ゴールドドリーム | 牡4 | 1:35.1 | M.デムーロ |
2016 | モーニン | 牡4 | 1:34.0 | M.デムーロ |
2015 | コパノリッキー | 牡5 | 1:36.3 | 武豊 |
2014 | コパノリッキー | 牡4 | 1:36.0 | 田辺裕信 |
2013 | グレープブランデー | 牡5 | 1:35.1 | 浜中俊 |
2012 | テスタマッタ | 牡6 | 1:35.4 | 岩田康誠 |
2011 | トランセンド | 牡5 | 1:36.4 | 藤田伸二 |
2010 | エスポワールシチー | 牡5 | 1:34.9 | 佐藤哲三 |
2009 | サクセスブロッケン | 牡4 | 1:34.6 | 内田博幸 |
2008 | ヴァーミリアン | 牡6 | 1:35.3 | 武豊 |
2007 | サンライズバッカス | 牡5 | 1:34.8 | 安藤勝己 |
2006 | カネヒキリ | 牡4 | 1:34.9 | 武豊 |
2005 | メイショウボーラー | 牡4 | 1:34.7 | 福永祐一 |
2004 | アドマイヤドン | 牡5 | 1:36.8 | 安藤勝己 |
2003 | ゴールドアリュール | 牡4 | 1:50.9 | 武豊 |
2002 | アグネスデジタル | 牡5 | 1:35.1 | 四位洋文 |
2001 | ノボトゥルー | 牡5 | 1:35.6 | O.ペリエ |
2000 | ウイングアロー | 牡5 | 1:35.6 | O.ペリエ |
1999 | メイセイオペラ | 牡5 | 1:36.3 | 菅原勲 |
1998 | グルメフロンティア | 牡6 | 1:37.5 | 岡部幸雄 |
1997 | シンコウウインディ | 牡4 | 1:36.0 | 岡部幸雄 |
1996 | ホクトベガ | 牝6 | 1:36.5 | 横山典弘 |
1995 | ライブリマウント | 牡4 | 1:36.4 | 石橋守 |
1994 | チアズアトム | 牡5 | 1:37.8 | 本田優 |
1993 | メイショウホムラ | 牡5 | 1:35.7 | 柴田政人 |
1992 | ラシアンゴールド | 牡4 | 1:35.4 | 蛯名正義 |
1991 | ナリタハヤブサ | 牡4 | 1:34.9 | 横山典弘 |
1990 | カリブソング | 牡4 | 1:36.7 | 柴田政人 |
1989 | ベルベットグローブ | 牡6 | 1:37.2 | 郷原洋行 |
1988 | ローマンプリンス | 牡7 | 1:37.7 | 増沢末夫 |
1987 | リキサンパワー | 牡6 | 1:36.5 | 柴田政人 |
1986 | ハツノアモイ | 牡5 | 1:36.7 | 大塚栄三郎 |
1985 | アンドレアモン | 牡6 | 1:36.9 | 中島啓之 |
1984 | ロバリアアモン | 牡5 | 1:40.1 | 吉永正人 |
※フェブラリーステークスがGI競走に格上げされたのは1998年から(決定は1997年)
【2023年】フェブラリーステークスの過去10年の人気馬の勝率・連対率・複勝率
人気 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1番人気 | 4-2-2-2 | 40% | 60% | 80% |
2番人気 | 3-2-0-5 | 30% | 50% | 50% |
3番人気 | 1-0-3-6 | 10% | 10% | 40% |
フェブラリーステークスの過去10年の上位人気の人気別勝率・連対率・複勝率です。上位人気が強いレースです。一方で2020年の紐荒れや2014年に16番人気のコパノリッキーが勝つなど実力があるのに人気がない馬というのも必ず存在し、波乱を演出します。これは交流重賞の着順などに人気が引っ張られることやステップレースがバラけていることで出走馬の横の比較が難しいからと言えます。
フェブラリーステークスの配当傾向
年 | 単勝 | 3連複 | 3連単 |
2022 | 510円 | 16,200円 | 76,940円 |
2021 | 330円 | 24,940円 | 101,710円 |
2020 | 280円 | 95,310円 | 464,920円 |
2019 | 260円 | 2,310円 | 6,620円 |
2018 | 1,070円 | 6,540円 | 41,560円 |
2017 | 500円 | 2,140円 | 9,240円 |
2016 | 510円 | 3,820円 | 16,010円 |
2015 | 210円 | 3,060円 | 12,370円 |
2014 | 27,210円 | 55,360円 | 949,120円 |
2013 | 670円 | 16,150円 | 11,130円 |
平均 | 3,155円 | 22,583円 | 168,962円 |
3年で見ると頭は順当な方の重賞と言えます。ただし、近2年はやや波乱傾向。これは出走馬のレベルが低い年に見られる傾向です。(持ちレーティングが低い馬が人気の中心)。
東京競馬場の配当傾向
フェブラリーステークスが行われる東京競馬場は過去の配当傾向を見ると他の競馬場より「やや荒れやすい」競馬場です。競馬場毎に距離別・馬券別の平均配当を別記事でまとめておりますので、参考になればと思います。
【2023年】フェブラリーステークスの過去10年の馬齢別の勝率・連対率・複勝率
馬齢 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
4歳 | 4-1-1-19 | 16% | 20% | 24% |
5歳 | 4-4-4-24 | 11% | 22% | 33% |
6歳 | 2-1-2-25 | 7% | 10% | 17% |
7歳 | 0-2-1-36 | 0% | 5% | 8% |
8歳 | 0-2-2-18 | 0% | 9% | 18% |
9歳~ | 0-0-0-6 | 0% | 0% | 0% |
馬齢別で見ると率では5歳馬が優勢。まずは5歳馬から馬券検討を始めるレースですが不思議なことにダートは世代によってレベル差があることが多いので世代レベルも意識する必要があります。
【2023年】フェブラリーステークスの枠順別の勝率・連対率・複勝率
枠番 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1枠 | 1-0-0-17 | 6% | 6% | 6% |
2枠 | 3-0-2-14 | 16% | 16% | 26% |
3枠 | 1-2-1-16 | 5% | 15% | 20% |
4枠 | 1-1-1-17 | 5% | 10% | 15% |
5枠 | 0-2-4-14 | 0% | 10% | 30% |
6枠 | 2-0-2-16 | 10% | 10% | 20% |
7枠 | 2-2-0-16 | 10% | 20% | 20% |
8枠 | 0-3-0-17 | 0% | 15% | 15% |
枠順別のデータを見るとどの枠も問題ない成績ですね。気持ち外枠が有利という傾向にありますので外枠に頭を起きつつ馬券を組み立てるレースですね。
東京ダート1600mの傾向データと特徴[2022年版]
【2023年】フェブラリーステークスのラップ傾向
ハロン | タイム |
1F | 12.3秒 |
2F | 10.9秒 |
3F | 11.4秒 |
4F | 12.1秒 |
5F | 12.4秒 |
6F | 12.0秒 |
7F | 11.7秒 |
8F | 12.3秒 |
フェブラリーステークスのラップ傾向です。前傾ラップが顕著です。かなり前半から早くなり消耗戦となるレースで底力が求められます。
【2023年】フェブラリーステークスの血統・種牡馬の傾向
年 | 着 | 父 | 母父 |
2022 | 1着 | American Pharoah | More Than Ready |
2着 | サウスヴィグラス | Langfuhr | |
3着 | クロフネ | キングカメハメハ | |
2021 | 1着 | American Pharoah | More Than Ready |
2着 | キングカメハメハ | サンデーサイレンス | |
3着 | スタチューオブリバティ | マヤノトップガン | |
2020 | 1着 | Frankel | Hennessy |
2着 | アドマイヤマックス | サクラローレル | |
3着 | ゴールドアリュール | サンダーガルチ |
フェブラリーステークスの近3年の傾向です。ゴールドアリュールが優勢なレースです。またミスプロ系の占有率も高いレースです。
【2022年】フェブラリーステークスの馬券傾向まとめ





