2023年2月に京都牝馬ステークスが開催されます。このページでは京都牝馬ステークスの傾向について、過去のデータから予想の根拠となるポイントを分析していきます。
※データについてはJRAが発表する主催者情報を元に個人で独自に統計データとして集計し引用しております。馬券購入は利用者様ご自身の自己責任でお願いいたします。免責事項はこちら |
タップできる目次
【2023年】京都牝馬ステークスの概要と馬券のポイント
名称 | 京都牝馬ステークス(京都牝馬S/きょうとひんばすてーくす) |
格付け | GIII |
コース | |
条件 | サラ系4歳牝馬以上(国際)(特指)・別定戦 |
賞金 | 1着 3,800万円 |
京都牝馬ステークスは芝1400mで行われるハンデ戦です。年明け初戦の重賞ということで、年末年始を挟んだ各馬のコンディションを見極めるのが重要なレースです。京都競馬場の改修に伴う代替開催は阪神競馬場で行われます。


京都牝馬ステークスの馬券のポイント(買いデータ・消しデータ)
- 上位人気の信頼度は平均的
- 4~5歳馬が優勢。若い馬から検討を
- 前後半のラップはイーブンラップになりやすい
京都牝馬ステークスのコース解説
京都芝1400m(外回り)のスタート地点は向こう正面左手の2コーナー付近。直線部分が長く取られており、序盤のポジション取りはし易いコース。3コーナー手前から上り坂で、3コーナーを頂点に直線まで下り坂。
最後の直線は平坦で、約403mとなっております。
【2023年】京都牝馬ステークスの過去10年の勝馬(結果)
年 | 勝馬(優勝馬) | 馬齢 | タイム |
2022 | ロータスランド | 牝5 | 1:19.7 |
2021 | イベリス | 牝5 | 1:20.0 |
2020 | サウンドキララ | 牝5 | 1:23.2 |
2019 | デアレガーロ | 牝5 | 1:21.0 |
2018 | ミスパンテール | 牝4 | 1:23.0 |
2017 | レッツゴードンキ | 牝5 | 1:22.5 |
2016 | クイーンズリング | 牝4 | 1:22.9 |
2015 | ケイアイエレガント | 牝6 | 1:33.9 |
2014 | ウリウリ | 牝4 | 1:33.0 |
2013 | ハナズゴール | 牝4 | 1:34.3 |
京都牝馬ステークスの過去10年の勝ち馬です。1600mから1400mに施行条件が変更となっております。ただ勝ち馬の名前のイメージでけですが1400mに特別強い馬が勝っているというよりは過去傾向の通り、クラシックや混合のマイル路線で活躍していた馬の活躍が目立ちます。
【2023年】京都牝馬ステークスの過去10年の人気馬の勝率・連対率・複勝率
人気 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1番人気 | 5-2-0-4 | 45% | 64% | 64% |
2番人気 | 1-1-1-6 | 11% | 22% | 33% |
3番人気 | 1-0-1-8 | 10% | 10% | 20% |
京都牝馬ステークスの過去10年の上位人気の人気別勝率・連対率・複勝率です。別定戦ということでそれなりに人気馬も来ておりますが、10年で30頭馬券に絡んでいる馬のうち17頭が4番人気以下となります。これを多いと考えるか少ないと考えるかですね。
京都牝馬ステークスの配当傾向
年 | 単勝 | 3連複 | 3連単 |
2022 | 690円 | 4,470円 | 24,910円 |
2021 | 550円 | 13,390円 | 59,340円 |
2020 | 3,620円 | 284,790円 | 1,536,660円 |
2019 | 430円 | 41,730円 | 145,450円 |
2018 | 310円 | 2,930円 | 10,260円 |
2017 | 300円 | 6,510円 | 33,820円 |
2016 | 470円 | 6,220円 | 36,210円 |
2015 | 2,360円 | 451,980円 | 2,865,560円 |
2014 | 420円 | 2,470円 | 11,080円 |
2013 | 170円 | 5,690円 | 14,580円 |
平均 | 932円 | 82,018円 | 473,787円 |
10年で見ると頭は順当な方の重賞と言えますが3連系は大き波乱と言えます。しかし2回の百万馬券によるものですので、どちらがこのレースの本質かは判断が難しいです。意外と特性が少ないレースと言えるかもしれません。
京都競馬場の配当傾向
京都牝馬ステークスが行われる京都競馬場は過去の配当傾向を見ると他の競馬場より「やや荒れにくい」競馬場です。競馬場毎に距離別・馬券別の平均配当を別記事でまとめておりますので、参考になればと思います。
【2023年】京都牝馬ステークスの過去10年の馬齢別の勝率・連対率・複勝率
馬齢 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
4歳 | 4-4-1-41 | 8% | 16% | 18% |
5歳 | 5-4-2-42 | 9% | 17% | 21% |
6歳 | 1-2-6-44 | 2% | 6% | 17% |
7歳 | 0-0-1-6 | 0% | 0% | 14% |
8歳 | 0-0-0-2 | 0% | 0% | 0% |
馬齢別で見ると率では4~5歳馬が優勢。まずは4~5歳馬から馬券検討を始めるレースです。7歳以上はクラブ馬の大半が引退しておりますので、こういう傾向になるのかと思います。
【2023年】京都牝馬ステークスの枠順別の勝率・連対率・複勝率
枠番 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1枠 | 0-1-1-16 | 0% | 6% | 11% |
2枠 | 1-1-0-16 | 6% | 11% | 11% |
3枠 | 1-0-2-16 | 5% | 5% | 16% |
4枠 | 1-0-0-18 | 5% | 5% | 5% |
5枠 | 2-3-1-14 | 10% | 25% | 30% |
6枠 | 1-1-2-16 | 5% | 10% | 20% |
7枠 | 3-3-3-16 | 12% | 24% | 36% |
8枠 | 1-1-1-22 | 4% | 8% | 12% |
枠順別のデータを見ると真ん中の枠が優勢です。

【2023年】京都牝馬ステークスのラップ傾向
ハロン | タイム |
1F | 12.3秒 |
2F | 11.3秒 |
3F | 11.6秒 |
4F | 11.9秒 |
5F | 11.6秒 |
6F | 11.3秒 |
7F | 11.9秒 |
京都牝馬ステークスのラップ傾向です。前半のペースが他の重賞競走と比べて遅く、後半のラップは他の競走とそんなに差がない状況です。
【2023年】京都牝馬ステークスの血統・種牡馬の傾向
年 | 着 | 父 | 母父 |
2022 | 1着 | Point of Entry | Scat Daddy |
2着 | エピファネイア | キングカメハメハ | |
3着 | キングカメハメハ | スペシャルウィーク | |
2021 | 1着 | ロードカナロア | ボストンハーバー |
2着 | オルフェーヴル | Tiznow | |
3着 | ロードカナロア | Singspiel | |
2020 | 1着 | ディープインパクト | アグネスデジタル |
2着 | Le Havre | Kendargent | |
3着 | メイショウサムソン | マンハッタンカフェ |
京都牝馬ステークスの近3年の傾向です。キングカメハメハ系が良いですね。
【2023年】京都牝馬ステークスの馬券傾向まとめ





