東京芝1400mの傾向データと特徴[2023年版]

東京競馬場|芝1400mの傾向データ(血統・枠・騎手・タイム・人気・脚質)

どうも、スダケイバtwitterです。

東京芝1400mの傾向と特徴について、データを元に分析していきますので馬券検討にお役立ていただければと思います。

※データについてはJRAが発表する主催者情報を元に個人で独自に統計データとして集計し引用しております。馬券購入は利用者様ご自身の自己責任でお願いいたします。免責事項はこちら

【東京競馬場】芝1400mのコース概要

【東京】芝1400mコースイメージ

直線高低差
525.9m2.7m
コースフルゲート一周距離
A18頭2,083.1m31~41m
B18頭2,101.9m28~38m
C18頭2,120.8m25~35m
D16頭2,139.6m22~32m

スタート地点は向こう正面の真ん中付近。スタートから3コーナーまで緩やかに上り坂になっています。その後4コーナーにかけて緩やかに下り坂。直線には2.1mの上り坂があります。

最後の直線は約525mと日本で2番目に長くなっております。水捌けがいいコースと競馬ファンの間で言われており、雨が降った後の内外の馬場バイアスが出やすいコースです。

※直線距離はAコース時

東京芝1400mのコース解説

東京競馬場
画像引用:JRA

東京芝1400mは、京王杯2歳ステークスや京王杯スプリングカップなどで主に使用されているコースです。下級条件でも開催の多いコースです。東京コースはアップダウンこそありますが、共通して言えるのは一定以上の上がりの脚が重要ということです。

東京競馬場のご当地馬主

馬主はそれぞれ所属する馬主協会というものがあります。各競馬場ごとに馬主協会が存在し、一般的に地元の競馬場に所属します。人間心理として地元では恥ずかしい競馬はしてほしくないと願うはずで、競馬場の開催替わりや開催最終週はご当地馬主の所有馬はコンディションがいいはずですので参考にしてみてはいかがでしょうか。

ご当地馬主の記事はこちら

東京芝1400mで行われる重賞レース一覧

京王杯スプリングカップ
京王杯2歳ステークス

東京芝1400m脚質傾向データ

脚質勝率連対率複勝率
逃げ18%29%37%
先行9%20%31%
差し7%13%20%
追込3%6%9%

東京芝1400mは直線が長いコースですが前有利です。逃げ馬・先行馬が序盤にポジションを取りがしやすいことやコーナーも大きいので息が入りやすいことも要因でしょうか。ただ差し・追込み馬の勝率・連対率・複勝率は他のコースよりも高めに出ています。

東京芝1400m人気別傾向データ

人気勝率連対率複勝率
1番人気36%50%63%
2番人気21%35%53%
3番人気13%29%41%
4番人気6%21%32%
5番人気5%14%22%
6~10番人気3%8%14%
11~18番人気1%2%4%

人気順については、上位人気がそれなりに活躍しています。まずは上位人気から検討して良いでしょう。

東京芝1400m枠順傾向データ

枠順勝率連対率複勝率
1枠6%13%21%
2枠 3%10%16%
3枠 9%15%21%
4枠 6%12%19%
5枠 8%13%22%
6枠 7%13%18%
7枠 6%14%21%
8枠 8%16%22%

枠順別のデータです。内枠の方が良い傾向にあります。外が絶望的に悪いわけでもありませんが、内外のバイアスが出来やすいこともあり、このように平均を取ると内有利でしょうか。

東京芝1400m性別成績傾向データ

性別勝率連対率複勝率
牡馬6%13%20%
牝馬7%13%20%

性別傾向データです。やや牝馬の方が高い値が出ております。人気にも織り込まれておりませんので牝馬にいい馬がいれば狙いたいですね。

東京芝1400m所属厩舎別傾向データ

所属勝率連対率複勝率
美浦6%12%19%
栗東10%19%28%

美浦・栗東の所属別の傾向データです。栗東の方がかなり高い数字になっています。ブロック制などの影響もあり、関西馬の参戦数は少ないのですが値は素晴らしいですね。

東京芝1400m騎手傾向データ

騎手勝率連対率複勝率
ルメール28%46%59%
戸崎圭太13%31%45%
田辺裕信12%19%32%
三浦皇成11%19%25%
Mデムーロ14%25%43%
レーン23%32%40%
津村明秀10%15%21%
横山武史9%22%34%
内田博幸6%11%16%
武豊18%27%36%

東京芝1400mの勝利数が多い騎手一覧です。ルメール騎手が安定の好成績。またレーン騎手がランクインしているように短期免許の外国人騎手が活躍しやすいコースです。(馬の質が良いことやペースやコースがトリッキーではないコースであることが要因と考えています。)人気との妙味を考えたら三浦騎手が良いですね。

東京芝1400m血統傾向データ

種牡馬勝率連対率複勝率
ロードカナロア13%23%33%
ダイワメジャー8%17%23%
エピファネイア11%26%35%
ディープインパクト10%23%35%
スクリーンヒーロー10%17%20%
ハーツクライ8%22%32%
ルーラーシップ9%13%16%
キングカメハメハ18%18%33%
エイシンフラッシュ7%16%22%
ノヴェリスト11%23%34%

東京芝1400mで勝ち星が多い種牡馬です。ロードカナロアやキングカメハメハが良い傾向にあります。どちらも東京コースに強い種牡馬ですが1400mでも良いデータとなっております。

東京芝1400m父系統別傾向

系統勝率連対率複勝率
サンデー系7%14%21%
ノーザンD系5%12%17%
ミスプロ系9%14%20%
ロベルト系7%16%22%
その他系4%11%16%

大系統で見ると意外とミスプロ系が良いですね。またロベルト・サンデー系はイメージ通りいいですね。

東京芝1400mラップ傾向データ(平均タイム)

クラス前3F中盤後3Fタイム
新馬37.212.235.41:23.8
未勝利35.812.035.01:22.8
2歳OP・重賞35.312.234.21:21.7
1勝クラス35.612.234.51:22.3
2勝クラス35.311.934.51:21.7
準OP・重賞35.011.834.31:21.1
重賞34.811.434.21:20.4

クラス別のラップの傾向です。後傾のラップ傾向です。中盤から最後まで一定のスピードで進むのでイメージよりも末脚に寄っていないタイプの方が良い傾向でしょうか。

東京芝1400m傾向データまとめ

  • 人気傾向
    人気薄
    1
    2
    3
    4
    5
    人気馬
  • 脚の傾向
    末脚
    1
    2
    3
    4
    5
    テンの脚
  • 枠の傾向
    内枠
    1
    2
    3
    4
    5
    外枠
  • 重量傾向
    軽量馬
    1
    2
    3
    4
    5
    大型馬

最後の直線が長いので差し・追込みを重要視したくなりますが、基本的には逃げ・先行有利の傾向です。ラップも平均すると後傾ラップですので、前に行ける馬から選ぶと良いかも知れません。

東京競馬場

芝1400m    芝1600m    芝1800m    芝2000m    芝2300m    芝2400m    芝2500m    芝3400m   
ダート1300m  ダート1400m  ダート1600m  ダート2100m 
ダート2400m 

全競馬場コースデータ

札幌競馬場   函館競馬場   福島競馬場   新潟競馬場   中山競馬場   東京競馬場   中京競馬場   京都競馬場   阪神競馬場   小倉競馬場   地方競馬場   全競馬場一覧 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です