【2023年】ジャパンカップの過去傾向データと馬券予想

ジャパンカップの馬券予想の根拠データと分析(過去10年の傾向と対策)

どうも、スダケイバtwitterです。

2023年11月26日にジャパンカップ(ジャパンC)が開催されます。このページではジャパンカップの傾向について、過去のデータから予想の根拠となるポイントを分析していきます。

※データについてはJRAが発表する主催者情報を元に個人で独自に統計データとして集計し引用しております。馬券購入は利用者様ご自身の自己責任でお願いいたします。免責事項はこちら

【2023年】ジャパンカップの概要と馬券のポイント

【東京】芝2400mコースイメージ

名称ジャパンカップ(JC/ジャパンC/じゃぱんかっぷ)
格付けGI
コース東京 芝2400m
条件サラ系3歳上(国際)(特指)・定量戦
賞金1着 40,000万円

ジャパンカップは東京芝2400mで行われる重賞(GI)です。海外からの招待馬を招くレースで近年参加は目立ちませんが、海外馬と日本馬の比較が必要なレースです。

ジャパンカップの馬券のポイント(買いデータ・消しデータ)

  1. 頭の上位人気の信頼度は高い
  2. 厳しいラップになりやすい
  3. 内枠が有利

ジャパンカップのコース解説

東京芝2400mのスタート地点はスタンド前中間点。最初のコーナーまでおよそ350mと序盤のポジション取りは東京芝コースとしてはやや厳しめ。コースをほぼ1周する形態となっています。コース的にはやや前有利ですが、差し・追込み馬の勝率・連対率・複勝率も他のコースより高く出ています。

東京芝2400mの詳細データはこちら

【2023年】ジャパンカップの過去10年の勝馬(結果)

勝馬(優勝馬)馬齢タイム
2022ヴェラアズール牡52:23.7
2021コントレイル牡42:24.7
2020アーモンドアイ牝52:23.0
2019スワーヴリチャード牡52:25.9
2018アーモンドアイ牝32:20.6
2017シュヴァルグラン牡52:33.7
2016キタサンブラック牡42:25.8
2015ショウナンパンドラ牝42:24.7
2014エピファネイア牡42:23.1
2013ジェンティルドンナ牝42:26.1

過去10年の勝ち馬です。牝馬の勝ち馬が目立ちます。4頭が1着になりましたがアーモンドアイとジェンティルドンナで稼いでいる部分もありますので特殊例とも言えるかもしれません。牝馬だから盲目的に挙げるというより個体で見るべきかと。

ジャパンカップの歴代の勝ち馬一覧

ジャパンカップの歴代の勝ち馬については以下のタブ内に一覧でまとめています。過去20年、過去30年、歴代と勝ち馬から傾向を確認したい場合は、以下のタブを開いて確認できます。

第1回1981年11月22日 東京 芝2400mメアジードーツ(牝5) 2:25.3
C.アスムッセン/J.フルトン/A.D.シェフラー
第2回1982年11月28日 東京 芝2400mハーフアイスト(牡3) 2:27.1
D.マクベス/S.ホッフ/B.R.ファイアーストーン
第3回1983年11月27日 東京 芝2400mスタネーラ(牝5) 2:27.6
B.ラウス/F.ダン/F.ダン
第4回1984年11月25日 東京 芝2400mカツラギエース(牡4) 2:26.3
西浦勝一/土門一美/野出一三
第5回1985年11月24日 東京 芝2400mシンボリルドルフ(牡4) 2:28.8
岡部幸雄/野平祐二/シンボリ牧場
第6回1986年11月23日 東京 芝2400mジュピターアイランド(牡7) 2:25.0
P.エデリー/C.ブリテン/タビストック侯爵
第7回1987年11月29日 東京 芝2400mルグロリュー(牡3) 2:24.9
A.ルクー/R.コレ/S.ウォルフ
第8回1988年11月27日 東京 芝2400mペイザバトラー(牡4) 2:25.5
C.マッキャロン/R.フランケル/エドムンド・ガン
第9回1989年11月26日 東京 芝2400mホーリックス(牝6) 2:22.2
L.オサリバン/D.オサリバン/G.W.ド・グルシー
第10回1990年11月25日 東京 芝2400mベタールースンアップ(セ5) 2:23.2
M.クラーク/D.ヘイズ/G.ファラー
第11回1991年11月24日 東京 芝2400mゴールデンフェザント(牡5) 2:24.7
G.スティーヴンス/C.ウィッティンガム/B.マクノール
第12回1992年11月29日 東京 芝2400mトウカイテイオー(牡4) 2:24.6
岡部幸雄/松元省一/内村正則
第13回1993年11月28日 東京 芝2400mレガシーワールド(セ4) 2:24.4
河内洋/森秀行/(株)ホースタジマ
第14回1994年11月27日 東京 芝2400mマーベラスクラウン(セ4) 2:23.6
南井克巳/大沢真/笹原貞生
第15回1995年11月26日 東京 芝2400mランド(牡5) 2:24.6
M.ロバーツ/H.イエンチ/イットリンゲン牧場
第16回1996年11月24日 東京 芝2400mシングスピール(牡4) 2:23.8
L.デットーリ/M.スタウト/H.H.シェイク・モハメド
第17回1997年11月23日 東京 芝2400mピルサドスキー(牡5) 2:25.8
M.キネーン/M.スタウト/ウェインストック卿
第18回1998年11月29日 東京 芝2400mエルコンドルパサー(牡3) 2:25.9
蛯名正義/二ノ宮敬宇/渡邊隆
第19回1999年11月28日 東京 芝2400mスペシャルウィーク(牡4) 2:25.5
武豊/白井寿昭/臼田浩義
第20回2000年11月26日 東京 芝2400mテイエムオペラオー(牡4) 2:26.1
和田竜二/岩元市三/竹園正繼
第21回2001年11月25日 東京 芝2400mジャングルポケット(牡3) 2:23.8
O.ペリエ/渡辺栄/齊藤四方司
第22回2002年11月24日 中山 芝2200mファルブラヴ(牡4) 2:12.2
L.デットーリ/L.ダウリア/スクデリーア・ランカティ
第23回2003年11月30日 東京 芝2400mタップダンスシチー(牡6) 2:28.7
佐藤哲三/佐々木晶三/(株)友駿ホースクラブ
第24回2004年11月28日 東京 芝2400mゼンノロブロイ(牡4) 2:24.2
O.ペリエ/藤沢和雄/大迫忍
第25回2005年11月27日 東京 芝2400mアルカセット(牡5) 2:22.1
L.デットーリ/L.クマーニ/M.チャールトン
第26回2006年11月26日 東京 芝2400mディープインパクト(牡4) 2:25.1
武豊/池江泰郎/金子真人ホールディングス(株)
第27回2007年11月25日 東京 芝2400mアドマイヤムーン(牡4) 2:24.7
岩田康誠/松田博資/ダーレー・ジャパン・ファーム(有)
第28回2008年11月30日 東京 芝2400mスクリーンヒーロー(牡4) 2:25.5
M.デムーロ/鹿戸雄一/吉田照哉
第29回2009年11月29日 東京 芝2400mウオッカ(牝5) 2:22.4
C.ルメール/角居勝彦/谷水雄三
第30回2010年11月28日 東京 芝2400mローズキングダム[注 5](牡3) 2:25.2
武豊/橋口弘次郎/(有)サンデーレーシング
第31回2011年11月27日 東京 芝2400mブエナビスタ(牝5) 2:24.2
岩田康誠/松田博資/(有)サンデーレーシング
第32回2012年11月25日 東京 芝2400mジェンティルドンナ(牝3) 2:23.1
岩田康誠/石坂正/(有)サンデーレーシング
第33回2013年11月24日 東京 芝2400mジェンティルドンナ(牝4) 2:26.1
R.ムーア/石坂正/(有)サンデーレーシング
第34回2014年11月30日 東京 芝2400mエピファネイア(牡4) 2:23.1
C.スミヨン/角居勝彦/(有)キャロットファーム
第35回2015年11月29日 東京 芝2400mショウナンパンドラ(牝4) 2:24.7
池添謙一/高野友和/国本哲秀
第36回2016年11月27日 東京 芝2400mキタサンブラック(牡4) 2:25.8
武豊/清水久詞/(有)大野商事
第37回2017年11月26日 東京 芝2400mシュヴァルグラン(牡5) 2:23.7
H.ボウマン/友道康夫/佐々木主浩
第38回2018年11月25日 東京 芝2400mアーモンドアイ(牝3) 2:20.6
C.ルメール/国枝栄/(有)シルクレーシング
第39回2019年11月24日 東京 芝2400mスワーヴリチャード(牡5) 2:25.9
O.マーフィー/庄野靖志/(株)NICKS
第40回2020年11月29日 東京 芝2400mアーモンドアイ(牝5) 2:23.0
C.ルメール/国枝栄/(有)シルクレーシング
第41回2021年11月28日 東京 芝2400mコントレイル(牡4) 2:24.7
福永祐一/矢作芳人/前田晋二
第42回2022年11月27日 東京 芝2400mヴェラアズール(牡5) 2:23.7
R.ムーア/渡辺薫彦/(有)キャロットファーム
第43回“()
//”

※2000年以前のデータはwikipediaより引用

【2023年】ジャパンカップの人気別勝率・連対率・複勝率

人気成績勝率連対率複勝率
1番人気5-1-2-250%60%80%
2番人気0-2-3-50%20%50%
3番人気2-2-1-520%40%50%

ジャパンカップの過去10年の上位人気の人気別勝率・連対率・複勝率です。勝ち馬は10年で見ると1~3番人気で7頭、残り3頭も5番人気以内というのがポイント。まずは上位人気から検討するレースです。

ジャパンカップの配当傾向

単勝3連複3連単
2022450円2,360円9,850円
2021160円510円1,780円
2020220円300円1,340円
2019510円2,900円19,850円
2018140円960円2,690円
20171,330円1,300円13,340円
2016380円8,050円36,260円
2015920円6,350円53,920円
2014890円19,750円91,790円
2013210円63,800円224,580円
平均521円10,628円45,540円

このレースは上位人気馬の信頼度は高いレースです。レベルも非常に高いためあまり荒れるというのは想像しにくいレースです。

東京競馬場の配当傾向

ジャパンカップが行われる東京競馬場は過去の配当傾向を見ると他の競馬場より「やや荒れにくい」競馬場です。競馬場毎に距離別・馬券別の平均配当を別記事でまとめておりますので、参考になればと思います。

▶︎競馬場別の平均配当を見る

【2023年】ジャパンカップの過去の馬齢別の勝率・連対率・複勝率

馬齢成績勝率連対率複勝率
3歳1-4-2-164%22%30%
4歳5-3-3-3710%17%23%
5歳4-3-4-359%15%24%
6歳0-0-0-290%0%0%
7歳0-0-1-120%0%8%
8歳0-0-0-70%0%0%
9歳~0-0-0-10%0%0%

馬齢別で見ると高齢馬に厳しいレースです。7歳の2頭もGI馬で展開に恵まれてのものですので、基本は若い馬を狙いましょう。特に近年は斤量面で有利な3歳馬の活躍が目立ちます。

古馬(特に牡馬)で活躍している馬は天皇賞・春や菊花賞など消耗戦になりやすいレースで結果を出している馬が馬券になっております。一方で3歳馬や牝馬は軽い斤量を活かしたスピード型の方が結果を残しています。

【2023年】ジャパンカップの枠順別の勝率・連対率・複勝率

枠番成績勝率連対率複勝率
1枠4-3-1-924%41%47%
2枠 2-0-4-1311%11%32%
3枠 2-1-2-1510%15%25%
4枠 1-2-0-175%15%15%
5枠 0-2-0-180%10%10%
6枠 0-1-0-190%5%5%
7枠 1-1-2-204%8%17%
8枠 0-0-1-260%0%4%

枠順別のデータで見ると1枠は有利。同じコースのダービーでも同じように言われますが、ジャパンカップはダービーほど人気に反映されにくいのがポイント。

【2023年】ジャパンカップで馬券になった馬の前走

前走馬券内の頭数
天皇賞・秋15頭
京都大賞典4頭
秋華賞3頭
神戸新聞杯2頭
アルゼンチン共和国杯2頭
オールカマー1頭
菊花賞1頭
凱旋門賞1頭
エリザベス女王杯1頭

過去10年で馬券内に入った馬の前走を調べて見ました。やはり一番多いのは前走・天皇賞秋組。

・前走が天皇賞秋の組は前走の着順は問わない
・前走が凱旋門賞などの海外組も前走の着順は問わない
・近年好調の3歳牝馬は秋華賞連対が必要
・古馬牝馬の場合はGI級のパフォーマンスが必要

ポイントは上記のようなポイントです。まず天皇賞・秋と前走海外組は着順不問です。前走のパフォーマンスに囚われず、ここで通用するかを見極めましょう。牝馬は3歳の場合はクラシック級の能力が必要です、前走秋華賞組でここで連対した馬は、秋華賞でも連対していました。古馬牝馬の場合は、前走負けていてもGI級の馬で、かつパフォーマンスの衰えがなければ巻き返し可能です。

ジャパンカップ好走馬の道中の位置取り

1着2着3着
2022⑪⑨⑩⑩⑫⑭⑭⑫⑤⑤⑤④
2021⑧⑦⑧⑧⑤④⑤②⑤⑤⑥⑤
2020④⑤④④⑨⑨⑨⑨⑦⑦⑦⑦
2019⑦⑦⑥⑤④④③②⑥⑥⑥⑧
2018③②②② ①①①①⑤⑤④④
2017⑤④④④⑪⑨⑨⑦①①①①
2016①①①①⑦⑦⑨⑨⑨⑨⑫⑩
2015⑨⑨⑧⑪⑪⑫⑧⑪⑥⑥⑥⑤
2014③②③④⑩⑧⑧⑧⑮⑯⑮⑬
2013③③③④⑫⑭⑬⑬②②②②

近年の好走馬は先行〜差し馬が優勢です。逃げ馬は相当な力がないと厳しい印象です。

【2023年】ジャパンカップのラップ傾向

ハロンタイム
1F12.9秒
2F11.2秒
3F12.3秒
4F12.2秒
5F12.0秒
6F12.2秒
7F12.2秒
8F12.0秒
9F11.9秒
10F11.6秒
11F11.7秒
12F12.0秒

ジャパンカップのラップ傾向です。実は同じコースのダービーよりもテンの2Fは少し遅いくらいなのですが、その後のラップは全て11秒台〜12秒前半。力のない馬は回ってくるだけで大きく負けてしまうレースです。この厳しいラップこそが人気馬の頭の信頼度が高い理由かもしれません。

【2023年】ジャパンカップの血統・種牡馬の傾向

母父
20221着エイシンフラッシュクロフネ
2着ディープインパクトEssence of Dubai
3着ドリームジャーニーAcatenango
20211着ディープインパクトUnbridled’s Song
2着オルフェーヴルシンボリクリスエス
3着ディープインパクトEssence of Dubai
20201着ロードカナロアサンデーサイレンス
2着ディープインパクトUnbridled’s Song
3着エピファネイアキングカメハメハ
20191着ハーツクライUnbridled’s Song
2着ディープインパクトScatDaddy
3着ディープインパクトキングカメハメハ

過去4年で馬券内に入った馬の血統です。ディープインパクトキングカメハメハ系Unbridled’s Songあたりを抑えたいレースです。ハーツクライ・ジャングルポケット・ルーラーシップなどトニービン内包(古くは東京といえばトニービンでしたね)の馬の活躍も目に付きます。ただし、この2大巨頭から子・孫世代に主役が移ってきていますので、今後は参考程度になるかもしれませんね。

【2023年】ジャパンカップの馬券傾向まとめ

  • 人気傾向
    人気薄
    1
    2
    3
    4
    5
    人気馬
  • 枠順傾向
    内枠
    1
    2
    3
    4
    5
    外枠
  • 血統傾向
    弱い
    1
    2
    3
    4
    5
    強い
東京競馬場|芝2400mの傾向データ(血統・枠・騎手・タイム・人気・脚質)東京芝2400mの傾向データと特徴[2023年版] キャピタルステークスの馬券予想の根拠データと分析(過去10年の傾向と対策)【2023年】キャピタルステークスの過去傾向データと馬券予想 京都2歳ステークスの馬券予想の根拠データと分析(過去10年の傾向と対策)【2023年】京都2歳ステークスの過去傾向データと馬券予想 京阪杯の馬券予想の根拠データと分析(過去10年の傾向と対策)【2023年】京阪杯の過去傾向データと馬券予想

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA