どうも、スダケイバtwitterです。
2023年1月に開催されるシルクロードステークスが開催されます。このページではシルクロードステークスの傾向について、過去のデータから予想の根拠となるポイントを分析していきます。
※データについてはJRAが発表する主催者情報を元に個人で独自に統計データとして集計し引用しております。馬券購入は利用者様ご自身の自己責任でお願いいたします。免責事項はこちら |
タップできる目次
【2023年】シルクロードステークスの概要と馬券のポイント
名称 | シルクロードステークス(シルクロードS) |
格付け | GIII |
コース | |
条件 | サラ系4歳以上(国際)(特指)・ハンデ戦 |
賞金 | 1着 4,100万円 |
シルクロードステークスは京都芝1200mで行われるハンデ戦です。ハンデ戦とは言え、翌月の高松宮記念へのステップレースの一つとして、それなりにメンバーが揃います。
京都芝1200mはスタート後に3コーナーまで登り坂となっています。ここで先行争いが激化すると後ろの台頭もあります。


シルクロードステークスの馬券のポイント(買いデータ・消しデータ)
- 上位人気の頭の信頼度は高いレース
- 前傾ラップとなるため、先行馬が崩れる可能性あり
- 重ハンデの馬が台頭。相対的に斤量に恵まれた馬を狙おう
シルクロードステークスのコース解説
京都芝1200mのスタート地点は向こう正面の中間点。スタートから3コーナーまで上り坂であることや、3コーナーまでの距離も短いため、序盤のポジション取りは厳しめのコースです。コースは内回りを使用し、3コーナーを頂点に直線まで下り坂。
最後の直線は平坦で、約328mと比較的短くなっております。
【2023年】シルクロードステークスの過去10年の勝馬(結果)
年 | 勝馬(優勝馬) | 馬齢 | タイム |
2022 | メイケイエール | 牝4 | 1:08.1 |
2021 | シヴァージ | 牡6 | 1:08.3 |
2020 | アウィルアウェイ | 牝4 | 1:09.0 |
2019 | ダノンスマッシュ | 牡4 | 1:08.3 |
2018 | ファインニードル | 牡5 | 1:08.3 |
2017 | ダンスディレクター | 牡7 | 1:07.8 |
2016 | ダンスディレクター | 牡6 | 1:07.9 |
2014 | アンバルブライベン | 牝6 | 1:07.9 |
2013 | ストレイトガール | 牝5 | 1:07.4 |
2012 | ドリームバレンチノ | 牡6 | 1:08.6 |
シルクロードステークスの過去10年の勝ち馬です。タイムは早い傾向にあります。冬場で時計も出にくいはずですが、メンバーがそれなりに集まることで1分7秒台の決着も目立ちます。まずはこのレベルで走れる馬かどうかを見極める必要があります。
【2023年】シルクロードステークスの過去10年の人気馬の勝率・連対率・複勝率
人気 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1番人気 | 1-1-0-8 | 10% | 20% | 20% |
2番人気 | 5-0-1-4 | 50% | 50% | 60% |
3番人気 | 2-2-2-4 | 20% | 40% | 60% |
シルクロードステークスの過去10年の上位人気の人気別勝率・連対率・複勝率です。人気馬の1着成績は良いですが、2~3着が紛れるというところでしょうか。3連系馬券の相手は工夫したいレースです。
シルクロードステークスの配当傾向
年 | 単勝 | 3連複 | 3連単 |
2022 | 400円 | 8,280円 | 43,080円 |
2021 | 660円 | 4,080円 | 25,250円 |
2020 | 720円 | 17,740円 | 105,860円 |
2019 | 200円 | 73,350円 | 248,250円 |
2018 | 770円 | 54,280円 | 237,290円 |
2017 | 670円 | 7,860円 | 40,820円 |
2016 | 440円 | 46,300円 | 161,190円 |
2015 | 440円 | 21,400円 | 80,310円 |
2014 | 520円 | 8,870円 | 46,380円 |
2013 | 540円 | 17,920円 | 68,270円 |
平均 | 536円 | 26,008円 | 105,670円 |
単勝は連続100円台と人気上位馬が頭できています。しかし3連単は万馬券ということで紐がやや荒れる、もしくは組み合わせが難しいと言えます。歴史的に見ても3着に人気薄が飛んでくるレースですので、紐については他のレースよりも広い視点での検討が必要かも知れません。
京都競馬場の配当傾向
シルクロードステークスが行われる京都競馬場は過去の配当傾向を見ると他の競馬場より「やや荒れにくい」競馬場です。競馬場毎に距離別・馬券別の平均配当を別記事でまとめておりますので、参考になればと思います。
【2023年】シルクロードステークスの過去10年の馬齢別の勝率・連対率・複勝率
馬齢 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
4歳 | 3-3-2-21 | 10% | 21% | 28% |
5歳 | 2-3-2-27 | 6% | 15% | 21% |
6歳 | 4-4-4-40 | 8% | 15% | 23% |
7歳 | 1-0-0-30 | 3% | 3% | 3% |
8歳 | 0-0-1-13 | 0% | 0% | 7% |
9歳~ | 0-0-1-6 | 0% | 0% | 14% |
馬齢別の成績です。4~6歳が同じくらい馬券に絡んでいますね。また高齢馬も他の重賞競走と比べると馬券に絡んでいる印象です。ハンデ戦ということもあり、紛れが生じるとレースと捉えておいた方が良いでしょう。
【2023年】シルクロードステークスの枠順別の勝率・連対率・複勝率
枠番 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1枠 | 4-3-0-12 | 21% | 37% | 37% |
2枠 | 3-0-1-15 | 16% | 16% | 21% |
3枠 | 0-1-1-17 | 0% | 5% | 11% |
4枠 | 1-3-2-14 | 5% | 20% | 30% |
5枠 | 1-0-1-18 | 5% | 5% | 10% |
6枠 | 0-0-2-18 | 0% | 0% | 10% |
7枠 | 1-1-1-22 | 4% | 8% | 12% |
8枠 | 0-2-2-22 | 0% | 8% | 15% |
枠順別のデータを見ると内枠を優先に馬券検討するレースです。まずは内枠から馬券を組み立てましょう。
【2023年】シルクロードステークスのラップ傾向
ハロン | タイム |
1F | 12.1秒 |
2F | 10.8秒 |
3F | 11.0秒 |
4F | 11.2秒 |
5F | 11.3秒 |
6F | 11.8秒 |
シルクロードステークスのラップ傾向です。他の1200mの競走と前半が早く前傾のラップになる傾向です。特に3F目のラップが早いのが特徴です。そのため、ここでペースが落ちない場合は先行馬が総崩れになることもあります。
【2023年】シルクロードステークスのハンデ傾向
ハンデ | 馬券内の頭数 |
〜51.9キロ | 0頭 |
52.0~52.5キロ | 0頭 |
53.0~53.5キロ | 4頭 |
54.0~54.5キロ | 2頭 |
55.0~55.5キロ | 8頭 |
56.0~56.5キロ | 6頭 |
57.0~57.5キロ | 6頭 |
58キロ〜 | 4頭 |
シルクロードステークスのハンデ傾向です。50~52キロあたりの軽量馬が他のハンデ戦と比べても不振。レベルがそれなりに高いレースですので、ハンデが重たい馬に馬券対象が固まっています。斤量の絶対値よりも「相対的にハンデが恵まれている馬がいないか」という考え方を念頭に馬柱を見てみましょう。
【2023年】シルクロードステークスの血統・種牡馬の傾向
年 | 着 | 父 | 母父 |
2022 | 1着 | ミッキーアイル | ハービンジャー |
2着 | オルフェーヴル | Gone West | |
3着 | ゴールドアリュール | ブライアンズタイム | |
2021 | 1着 | First Samurai | Indian Charlie |
2着 | Shamardal | Raven’s Pass | |
3着 | リアルインパクト | Songandaprayer | |
2020 | 1着 | ジャスタウェイ | キングカメハメハ |
2着 | ヨハネスブルグ | アグネスタキオン | |
3着 | ゴールドアリュール | ブライアンズタイム |
シルクロードステークスの近3年の傾向です。ミスプロ系は注目。それ以外の系統で言うとダート血統が目立ちます。また自身もこのレースを勝利しているロードカナロア産駒に今後注目。
【2023年】シルクロードステークスの馬券傾向まとめ


