【2023年】エリザベス女王杯の過去傾向データと馬券予想

エリザベス女王杯の馬券予想の根拠データと分析(過去10年の傾向と対策)

どうも、スダケイバtwitterです。

2023年11月12日にエリザベス女王杯(えりざべすじょうおうはい)が開催されます。このページではエリザベス女王杯の傾向について、過去のデータから予想の根拠となるポイントを分析していきます。

※データについてはJRAが発表する主催者情報を元に個人で独自に統計データとして集計し引用しております。馬券購入は利用者様ご自身の自己責任でお願いいたします。免責事項はこちら

【2023年】エリザベス女王杯の概要と馬券のポイント

【京都】芝2200mコースイメージ

名称エリザベス女王杯(えりざべすじょうおうはい/エリ女)
格付けGI
コース京都(外)芝2200m
条件サラ系3歳上牝馬(国際)(特指)・別定戦
賞金1着 13,000万円

エリザベス女王杯は京都芝2200mで行われる牝馬限定のGI競走ですが、2020年~2022年は京都競馬場の改修に伴い開催場所が変更となっておりました。近年は1流の牝馬は牡馬混合のGIに向かうため、言葉を選ばずに言うと「1.5流の牝馬」が集まる傾向にあります。

エリザベス女王杯の馬券のポイント(買いデータ・消しデータ)

  1. 上位人気の信頼度は普通。
  2. ラップは後傾ラップになりやすい
  3. 府中牝馬S組が目立つ

エリザベス女王杯のコース解説

京都芝2200mのスタート地点はスタンド前右手の直線入り口付近。スタートして1コーナーまでの距離はおよそ400mあります。ポジション取りはしやすいコース。向こう正面中間地点あたりから3コーナーにかけて上り坂で、3コーナーを頂点に直線まで下り坂。

最後の直線は平坦で、約403mとなっております。

京都芝2200mの詳細データはこちら

【2023年】エリザベス女王杯の過去10年の勝馬(結果)

勝馬(優勝馬)馬齢タイム
2022ジェラルディーナ牝42:13.0
2021アカイイト牝42:12.1
2020 ラッキーライラック牝52:10.3
2019 ラッキーライラック牝42:14.1
2018 リスグラシュー牝42:13.1
2017 モズカッチャン牝32:14.3
2016 クイーンズリング牝42:12.9
2015 マリアライト牝42:14.9
2014 ラキシス牝42:12.3
2013 メイショウマンボ牝32:16.6

過去10年では4歳馬が7勝しています。このレースは日本人騎手が強いレースだったのですが、過去5年の傾向で見ると、他のレースと同様に外国人騎手の活躍が目立ちます。特に2200mでは顕著です。

エリザベス女王杯の歴代の勝ち馬一覧

エリザベス女王杯の歴代の勝ち馬については以下のタブ内に一覧でまとめています。過去20年、過去30年、歴代と勝ち馬から傾向を確認したい場合は、以下のタブを開いて確認できます。

第1回1976年11月21日 京都 芝2400mディアマンテ(牝3) 2:28.5
松田幸春/稲葉幸夫/佐藤弘嘉
第2回1977年11月20日 京都 芝2400mインターグロリア(牝3) 2:28.7
福永洋一/柳田次男/松岡正雄
第3回1978年11月19日 京都 芝2400mリードスワロー(牝3) 2:29.1
武邦彦/服部正利/熊本芳雄
第4回1979年11月18日 阪神 芝2400mミスカブラヤ(牝3) 2:32.6
岡部幸雄/西塚十勝/(有)鏑矢
第5回1980年11月16日 京都 芝2400mハギノトップレディ(牝3) 2:27.9
伊藤清章/伊藤修司/日隈広吉
第6回1981年11月15日 京都 芝2400mアグネステスコ(牝3) 2:28.1
西浦勝一/久保道雄/渡辺孝男
第7回1982年11月21日 京都 芝2400mビクトリアクラウン(牝3) 2:29.2
嶋田功/稲葉幸夫/飯田正
第8回1983年11月20日 京都 芝2400mロンググレイス(牝3) 2:30.1
河内洋/小林稔/中井長一
第9回1984年11月4日 京都 芝2400mキョウワサンダー(牝3) 2:28.4
樋口弘/吉岡八郎/浅川吉男
第10回1985年11月3日 京都 芝2400mリワードウイング(牝3) 2:26.8
内田国夫/鶴留明雄/宮崎忠比古
第11回1986年11月2日 京都 芝2400mメジロラモーヌ(牝3) 2:29.1
河内洋/奥平真治/(有)メジロ牧場
第12回1987年11月15日 京都 芝2400mタレンティドガール(牝3) 2:29.3
蛯沢誠治/栗田博憲/飯田政子
第13回1988年11月13日 京都 芝2400mミヤマポピー(牝3) 2:27.2
松田幸春/松田由太郎/大宮良吾
第14回1989年11月12日 京都 芝2400mサンドピアリス(牝3) 2:28.8
岸滋彦/吉永忍/(株)ヒダカ・ブリーダーズ・ユニオン
第15回1990年11月11日 京都 芝2400mキョウエイタップ(牝3) 2:25.5
横山典弘/稗田研二/松岡正雄
第16回1991年11月10日 京都 芝2400mリンデンリリー(牝3) 2:29.6
岡潤一郎/野元昭/林田秋利
第17回1992年11月15日 京都 芝2400mタケノベルベット(牝3) 2:27.1
藤田伸二/小林稔/武岡大佶
第18回1993年11月14日 京都 芝2400mホクトベガ(牝3) 2:24.9
加藤和宏/中野隆良/金森森商事(株)
第19回1994年11月13日 京都 芝2400mヒシアマゾン(牝3) 2:24.3
中舘英二/中野隆良/阿部雅一郎
第20回1995年11月12日 京都 芝2400mサクラキャンドル(牝3) 2:27.2
小島太/境勝太郎/(株)さくらコマース
第21回1996年11月10日 京都 芝2200mダンスパートナー(牝4) 2:14.3
四位洋文/白井寿昭/吉田勝己
第22回1997年11月9日 京都 芝2200mエリモシック(牝4) 2:12.5
的場均/沖芳夫/山本慎一
第23回1998年11月15日 京都 芝2200mメジロドーベル(牝4) 2:12.8
吉田豊/大久保洋吉/メジロ商事(株)
第24回1999年11月14日 京都 芝2200mメジロドーベル(牝5) 2:13.5
吉田豊/大久保洋吉/メジロ商事(株)
第25回2000年11月12日 京都 芝2200mファレノプシス(牝5) 2:12.8
松永幹夫/浜田光正/(有)ノースヒルズマネジメント
第26回2001年11月11日 京都 芝2200mトゥザヴィクトリー(牝5) 2:11.2
武豊/池江泰郎/金子真人
第27回2002年11月10日 京都 芝2200mファインモーション(牝3) 2:13.2
武豊/伊藤雄二/伏木田達男
第28回2003年11月16日 京都 芝2200mアドマイヤグルーヴ(牝3) 2:11.8
武豊/橋田満/近藤利一
第29回2004年11月14日 京都 芝2200mアドマイヤグルーヴ(牝4) 2:13.6
武豊/橋田満/近藤利一
第30回2005年11月13日 京都 芝2200mスイープトウショウ(牝4) 2:12.5
池添謙一/鶴留明雄/トウショウ産業(株)
第31回2006年11月12日 京都 芝2200mフサイチパンドラ[注 2](牝3) 2:11.6
福永祐一/白井寿昭/関口房朗
第32回2007年11月11日 京都 芝2200mダイワスカーレット(牝3) 2:11.9
安藤勝己/松田国英/大城敬三
第33回2008年11月16日 京都 芝2200mリトルアマポーラ(牝3) 2:12.1
C.ルメール/長浜博之/(有)社台レースホース
第34回2009年11月15日 京都 芝2200mクィーンスプマンテ(牝5) 2:13.6
田中博康/小島茂之/(株)グリーンファーム
第35回2010年11月14日 京都 芝2200mスノーフェアリー(牝3) 2:12.5
R.ムーア/E.ダンロップ/アナモイン社
第36回2011年11月13日 京都 芝2200mスノーフェアリー(牝4) 2:11.6
R.ムーア/E.ダンロップ/アナモイン社
第37回2012年11月11日 京都 芝2200mレインボーダリア(牝5) 2:16.3
柴田善臣/二ノ宮敬宇/田中由子
第38回2013年11月10日 京都 芝2200mメイショウマンボ(牝3) 2:16.6
武幸四郎/飯田明弘/松本好雄
第39回2014年11月16日 京都 芝2200mラキシス(牝4) 2:12.3
川田将雅/角居勝彦/大島昌也
第40回2015年11月15日 京都 芝2200mマリアライト(牝4) 2:14.9
蛯名正義/久保田貴士/(有)キャロットファーム
第41回2016年11月13日 京都 芝2200mクイーンズリング(牝4) 2:12.9
M.デムーロ/吉村圭司/吉田千津
第42回2017年11月12日 京都 芝2200mモズカッチャン(牝3) 2:14.3
M.デムーロ/鮫島一歩/(株)キャピタル・システム
第43回2018年11月11日 京都 芝2200mリスグラシュー(牝4) 2:13.1
J.モレイラ/矢作芳人/(有)キャロットファーム
第44回2019年11月10日 京都 芝2200mラッキーライラック(牝4) 2:14.1
C.スミヨン/松永幹夫/(有)サンデーレーシング
第45回2020年11月15日 阪神 芝2200mラッキーライラック(牝5) 2:10.3
C.ルメール/松永幹夫/(有)サンデーレーシング
第46回2021年11月14日 阪神 芝2200mアカイイト(牝4) 2:12.1
幸英明/中竹和也/岡浩二
第47回2022年11月13日 阪神 芝2200mジェラルディーナ(牝4) 2:13.0
C.デムーロ/斉藤崇史/(有)サンデーレーシング
第48回“()
//”

※2000年以前のデータはwikipediaより引用

【2023年】エリザベス女王杯の人気別勝率・連対率・複勝率

人気成績勝率連対率複勝率
1番人気2-2-2-420%40%60%
2番人気0-0-1-90%0%10%
3番人気4-0-2-440%40%60%

エリザベス女王杯の過去10年の上位人気の人気別勝率・連対率・複勝率です。2番人気が苦戦。3番人気が高い勝率を誇っています。1番人気は勝ち馬こそ勝率が低いですが複勝圏内は良いので3連複や3連単の相手としては外しにくいです。

エリザベス女王杯の配当傾向

単勝3連複3連単
2022810円90,210円206,260円
20216,490円282,710円3,393,960円
2020330円4,260円21,050円
2019540円4,060円26,480円
2018470円8,660円56,370円
2017770円20,760円127,540円
2016610円20,680円158,930円
20151,520円3,770円23,590円
2014680円3,030円15,570円
2013390円14,440円64,840円
平均1,261円45,258円398,531円

2022年は大波乱でしたね。後から振り返ると絶対的な強者が不在のレースで混戦だったように思います。阪神開催(2020~22年)以外は平穏な方ですかね。

京都競馬場の配当傾向

エリザベス女王杯が行われる京都競馬場は過去の配当傾向を見ると他の競馬場より「やや荒れにくい」競馬場です。競馬場毎に距離別・馬券別の平均配当を別記事でまとめておりますので、参考になればと思います。

▶︎競馬場別の平均配当を見る

【2023年】エリザベス女王杯の過去の馬齢別の勝率・連対率・複勝率

馬齢成績勝率連対率複勝率
3歳2-3-3-305%13%21%
4歳7-3-6-4412%17%27%
5歳1-3-1-532%7%9%
6歳0-1-0-130%7%7%
7歳0-0-0-30%0%0%
8歳0-0-0-10%0%0%
9歳~0-0-0-00%0%0%

馬齢別で見ると3歳馬と4歳馬が優勢です。

近年は牡馬と戦えるレベルの馬は天皇賞やJCに向かうケースがあります。また多くのクラブ馬は6歳3月で引退となるので6歳の秋は牝馬のレベルが極端に落ちます。6歳秋を走るのは個人馬主の馬が大半と考えると、6歳以上が来たら事故と捉えてもいいかもしれません。

【2023年】エリザベス女王杯の枠順別の勝率・連対率・複勝率

枠番成績勝率連対率複勝率
1枠2-0-2-1610%10%20%
2枠 2-1-0-1710%15%15%
3枠 1-3-0-165%20%20%
4枠 0-0-3-170%0%15%
5枠 0-2-1-170%10%15%
6枠 2-0-2-1610%10%20%
7枠 0-2-2-230%7%15%
8枠 3-2-0-2311%18%18%

枠順別のデータで見るとあまり枠の影響はないと言えます。京都2200mのコース形態的はスタート直後の直線が長いため、外枠から馬を見ていけるというのが有利に働いていると思います。

エリザベス女王杯で馬券になった馬の前走

前走馬券内の頭数
府中牝馬S11頭
秋華賞5頭
オールカマー4頭
札幌記念3頭
宝塚記念1頭
オークス1頭
ヴィクトリアM1頭
新潟記念1頭

過去10年で馬券内に入った馬の前走を調べて見ました。まずは府中牝馬S組と秋華賞組が中心です。

・府中牝馬Sの着順はあまり気にしなくて良い
・牡馬混合重賞の着順もあまり気にしなくて良い
・条件戦の場合は勝ち必須(余裕のある勝ち方が望ましい)
・秋華賞組は掲示板(最悪1桁)は欲しい

ポイントは上記のようなポイントです。府中牝馬で問われる要素とエリザベス女王杯で求められる要素に差があるので前走府中牝馬S組は着順を意識しなくて良いでしょう。一方、秋華賞組は上の世代と当たるので世代上位であることが求められています。

エリザベス女王杯好走馬の道中の位置取り

1着2着3着
2023
2022⑪⑫⑪⑨⑥⑥⑤②⑯⑰⑭⑬
2021⑬⑬⑬⑦⑦⑧⑧⑨⑭⑭⑬⑫
2020⑫⑫⑪③⑭⑭⑮⑫⑪⑪⑬⑧
2019⑦⑧⑧⑧①①①①②②②②
2018⑧⑨⑩⑨①①①①⑤⑥⑤⑤
2017⑤⑤④④②②②②⑫⑫⑩⑪
2016⑨⑨⑨⑦④③③③⑦⑦⑥⑤
2015⑨⑨⑥⑥⑬⑬⑭⑫⑪⑫⑫⑫
2014⑧⑦⑦⑦④③④③⑭⑭⑫⑫

阪神開催だった2020~22年を除くと基本的には「前+後」という感じで、先行した馬と差し馬が馬券内に絡む印象です。ただ道中で2桁馬順が間に合うとなると、かなり馬の力関係とレース展開を選びます。出走馬の脚質を見るのが重要です。

【2023年】エリザベス女王杯のラップ傾向

ハロンタイム
1F12.5秒
2F11.1秒
3F12.4秒
4F12.6秒
5F12.5秒
6F12.6秒
7F12.6秒
8F12.1秒
9F11.7秒
10F11.6秒
11F11.7秒

エリザベス女王杯のラップ傾向です。このレベルでは珍しく後傾ラップの傾向が出ておりますので後半に脚をつかるタイプを狙いましょう。

【2023年】エリザベス女王杯の血統・種牡馬の傾向

母父
20221着モーリスディープインパクト
2着スクリーンヒーローFusaichi Pegasus
3着オルフェーヴルキングカメハメハ
20211着キズナシンボリクリスエス
2着キズナMotivator
3着エピファネイアキングカメハメハ
20201着オルフェーヴルFlower Alley
2着ディープインパクトLomitas
3着ディープインパクトStorm Cat
20191着オルフェーヴルFlower Alley
2着ステイゴールドボストンハーバー
3着ディープインパクトStorm Cat

過去3年で馬券内に入った馬の血統です。京都競馬場改修に伴い阪神に変更になっています。2021年の波乱をどう見るかですが、ディープ・ステイゴールドから世代が変わる可能性の示唆と捉えてもいいかもしれません。

【2023年】エリザベス女王杯の馬券傾向まとめ

  • 人気傾向
    人気薄
    1
    2
    3
    4
    5
    人気馬
  • 枠順傾向
    内枠
    1
    2
    3
    4
    5
    外枠
  • 血統傾向
    弱い
    1
    2
    3
    4
    5
    強い
武蔵野ステークスの馬券予想の根拠データと分析(過去10年の傾向と対策)【2023年】武蔵野ステークスの過去傾向データと馬券予想 デイリー杯2歳ステークスの馬券予想の根拠データと分析(過去10年の傾向と対策)【2023年】デイリー杯2歳ステークスの過去傾向データと馬券予想 オーロカップの馬券予想の根拠データと分析(過去10年の傾向と対策)【2023年】オーロカップの馬券予想の根拠データと分析(過去10年の傾向と対策) 福島記念の馬券予想の根拠データと分析(過去10年の傾向と対策)【2023年】福島記念の過去傾向データと馬券予想

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA