どうも、スダケイバtwitterです。
2022年11月13日にエリザベス女王杯(えりざべすじょうおうはい)が開催されます。このページではエリザベス女王杯の傾向について、過去のデータから予想の根拠となるポイントを分析していきます。
※データについてはJRAが発表する主催者情報を元に個人で独自に統計データとして集計し引用しております。馬券購入は利用者様ご自身の自己責任でお願いいたします。免責事項はこちら |
タップできる目次
【2022年】エリザベス女王杯の概要と馬券のポイント
名称 | エリザベス女王杯(えりざべすじょうおうはい) |
格付け | GI |
コース | 京都(外)芝2200m → 阪神(内)2200m |
条件 | サラ系3歳上牝馬(国際)(特指)・別定戦 |
賞金 | 1着 13,000万円 |
エリザベス女王杯は京都芝2200mで行われる牝馬限定のGI競走ですが、2020年以降は京都競馬場の改修に伴い開催場所が変更となっております。近年は1流の牝馬は牡馬混合のGIに向かうため、1.5流の牝馬が集まる傾向にあります。


エリザベス女王杯の馬券のポイント(買いデータ・消しデータ)
- 上位人気の信頼度は普通。
- ラップは後傾ラップになりやすい
- 府中牝馬S組が目立つ
エリザベス女王杯のコース解説
京都芝2200mのスタート地点はスタンド前右手の直線入り口付近。スタートして1コーナーまでの距離はおよそ400mあります。ポジション取りはしやすいコース。向こう正面中間地点あたりから3コーナーにかけて上り坂で、3コーナーを頂点に直線まで下り坂。
最後の直線は平坦で、約403mとなっております。
【2022年】エリザベス女王杯の配当傾向
券種 | 2021年 | 2020年 | 2019年 |
単勝 | 6,490円 | 330円 | 540円 |
馬連 | 51,870円 | 2,290円 | 3,380円 |
馬単 | 137,500円 | 3,610円 | 5,440円 |
3連複 | 282,710円 | 4,260円 | 4,060円 |
3連単 | 3,393,960円 | 21,050円 | 26,480円 |
2022年は大波乱でしたね。後から振り返ると絶対的な強者が不在のレースで混戦だったように思います。
【2022年】エリザベス女王杯の過去10年の勝馬(結果)
年 | 勝馬 | 馬齢 | タイム |
2021 | アカイイト | 牝4 | 2:12.1 |
2020 | ラッキーライラック | 牝5 | 2:10.3 |
2019 | ラッキーライラック | 牝4 | 2:14.1 |
2018 | リスグラシュー | 牝4 | 2:13.1 |
2017 | モズカッチャン | 牝3 | 2:14.3 |
2016 | クイーンズリング | 牝4 | 2:12.9 |
2015 | マリアライト | 牝4 | 2:14.9 |
2014 | ラキシス | 牝4 | 2:12.3 |
2013 | メイショウマンボ | 牝3 | 2:16.6 |
2012 | レインボーダリア | 牝5 | 2:16.3 |
過去10年では4歳馬が6勝しています。このレースは日本人騎手が強いレースだったのですが、過去5年の傾向で見ると、他のレースと同様に外国人騎手の活躍が目立ち始めてきましたが、コロナで外国人騎手の来日が減っており、来日状況が戻るまでまた傾向は変わりそうです。
エリザベス女王杯・過去20年・過去30年の勝馬(結果)
エリザベス女王杯の過去20年、30年の勝馬を確認したい場合は以下を開いてください。
年 | 勝馬 | 馬齢 | タイム | 騎手 |
2021 | アカイイト | 牝4 | 2:12.1 | 幸英明 |
2020 | ラッキーライラック | 牝5 | 2:10.3 | Cルメール |
2019 | ラッキーライラック | 牝4 | 2:14.1 | Cスミヨン |
2018 | リスグラシュー | 牝4 | 2:13.1 | Jモレイラ |
2017 | モズカッチャン | 牝3 | 2:14.3 | Mデムーロ |
2016 | クイーンズリング | 牝4 | 2:12.9 | Mデムーロ |
2015 | マリアライト | 牝4 | 2:14.9 | 蛯名正義 |
2014 | ラキシス | 牝4 | 2:12.3 | 川田将雅 |
2013 | メイショウマンボ | 牝3 | 2:16.6 | 武幸四郎 |
2012 | レインボーダリア | 牝5 | 2:16.3 | 柴田善臣 |
2011 | スノーフェアリー | 牝4 | 2:11.6 | Rムーア |
2010 | スノーフェアリー | 牝3 | 2:12.5 | Rムーア |
2009 | クィーンスプマンテ | 牝5 | 2:13.6 | 田中博康 |
2008 | リトルアマポーラ | 牝3 | 2:12.1 | Cルメール |
2007 | ダイワスカーレット | 牝3 | 2:11.9 | 安藤勝己 |
2006 | フサイチパンドラ | 牝3 | 2:11.6 | 福永祐一 |
2005 | スイープトウショウ | 牝4 | 2:12.5 | 池添謙一 |
2004 | アドマイヤグルーヴ | 牝4 | 2:13.6 | 武豊 |
2003 | アドマイヤグルーヴ | 牝3 | 2:13.8 | 武豊 |
2002 | ファインモーション | 牝3 | 2.13.2 | 武豊 |
2001 | トゥザヴィクトリー | 牝5 | 2:11.2 | 武豊 |
2000 | ファレノプシス | 牝5 | 2:12.8 | 松永幹夫 |
1999 | メジロドーベル | 牝5 | 2:13.5 | 吉田豊 |
1998 | メジロドーベル | 牝4 | 2:12.8 | 吉田豊 |
1997 | エリモシック | 牝4 | 2:12.5 | 的場均 |
1996 | ダンスパートナー | 牝4 | 2:14.3 | 四位洋文 |
1995 | サクラキャンドル | 牝3 | 2:27.2 | 小島太 |
1994 | ヒシアマゾン | 牝3 | 2:24.3 | 中舘英二 |
1993 | ホクトベガ | 牝3 | 2:24.9 | 加藤和宏 |
1992 | タケノベルベット | 牝3 | 2:27.1 | 藤田伸二 |
1991 | リンデンリリー | 牝3 | 2:29.6 | 岡潤一郎 |
1990 | キョウエイタップ | 牝3 | 2:13.6 | 横山典弘 |
1989 | サンドピアリス | 牝3 | 2:28.8 | 岸滋彦 |
1988 | ミヤマポピー | 牝3 | 2:27.2 | 松田幸春 |
1987 | タレンティドガール | 牝3 | 2:29.3 | 蛯沢誠治 |
1986 | メジロラモーヌ | 牝3 | 2:29.1 | 河内洋 |
1985 | リワードウイング | 牝3 | 2:26.8 | 内田国夫 |
1984 | キョウワサンダー | 牝3 | 2:28.4 | 樋口弘 |
【2022年】エリザベス女王杯の人気別勝率・連対率・複勝率
人気 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1番人気 | 2-3-2-3 | 20% | 50% | 70% |
2番人気 | 0-0-1-9 | 0% | 0% | 10% |
3番人気 | 4-0-2-4 | 40% | 40% | 60% |
エリザベス女王杯の過去10年の上位人気の人気別勝率・連対率・複勝率です。3番人気が勝率4割と高い勝率を誇っています。1~2番人気が勝ち馬こそ10%ですが複勝圏内は良いので3連複や3連単の相手としては外しにくいです。
【2022年】エリザベス女王杯の過去の馬齢別の勝率・連対率・複勝率
馬齢 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
3歳 | 2-4-2-27 | 6% | 17% | 23% |
4歳 | 6-3-7-50 | 9% | 14% | 24% |
5歳 | 2-2-1-48 | 4% | 8% | 9% |
6歳 | 0-1-0-14 | 0% | 7% | 7% |
7歳 | 0-0-0-3 | 0% | 0% | 0% |
8歳 | 0-0-0-1 | 0% | 0% | 0% |
9歳~ | 0-0-0-0 | 0% | 0% | 0% |
馬齢別で見ると3歳馬と4歳馬が優勢です。
近年は牡馬と戦えるレベルの馬は天皇賞やJCに向かうケースがあります。また多くのクラブ馬は6歳3月で引退となるので6歳の秋は牝馬のレベルが極端に落ちます。6歳秋を走るのは個人馬主の馬が大半と考えると、6歳以上が来たら事故と捉えてもいいかもしれません。
【2022年】エリザベス女王杯の枠順別の勝率・連対率・複勝率
枠番 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1枠 | 2-0-2-16 | 10% | 10% | 20% |
2枠 | 2-1-0-17 | 10% | 15% | 15% |
3枠 | 1-3-1-15 | 5% | 20% | 25% |
4枠 | 0-0-3-17 | 0% | 0% | 15% |
5枠 | 0-2-1-17 | 0% | 10% | 15% |
6枠 | 2-1-2-15 | 10% | 15% | 25% |
7枠 | 0-1-1-24 | 0% | 4% | 8% |
8枠 | 3-2-0-22 | 11% | 19% | 19% |
枠順別のデータで見るとあまり枠の影響はないと言えます。京都2200mのコース形態的はスタート直後の直線が長いため、外枠から馬を見ていけるというのが有利に働いていると思います。
【2022年】エリザベス女王杯で馬券になった馬の前走
前走 | 馬券内の頭数 |
府中牝馬S | 13頭 |
秋華賞 | 6頭 |
オールカマー | 3頭 |
条件戦・GIII | 3頭 |
札幌記念 | 2頭 |
宝塚記念 | 1頭 |
オークス | 1頭 |
ヴィクトリアマイル | 1頭 |
過去10年で馬券内に入った馬の前走を調べて見ました。まずは府中牝馬S組と秋華賞組が中心です。
・府中牝馬Sの着順はあまり気にしなくて良い
・牡馬混合重賞の着順もあまり気にしなくて良い
・条件戦の場合は勝ち必須(余裕のある勝ち方が望ましい)
・秋華賞組は掲示板(最悪1桁)は欲しい
ポイントは上記のようなポイントです。府中牝馬で問われる要素とエリザベス女王杯で求められる要素に差があるので前走府中牝馬S組は着順を意識しなくて良いでしょう。一方、秋華賞組は上の世代と当たるので世代上位であることが求められています。
【2022年】エリザベス女王杯のラップ傾向
ハロン | タイム |
1F | 12.5秒 |
2F | 11.2秒 |
3F | 12.5秒 |
4F | 12.6秒 |
5F | 12.5秒 |
6F | 12.7秒 |
7F | 12.6秒 |
8F | 12.1秒 |
9F | 11.7秒 |
10F | 11.6秒 |
11F | 11.7秒 |
エリザベス女王杯のラップ傾向です。このレベルでは珍しく後傾ラップの傾向が出ておりますので後半に脚をつかるタイプを狙いましょう。
【2022年】エリザベス女王杯の血統・種牡馬の傾向
年 | 着 | 父 | 母父 |
2021 | 1着 | キズナ | シンボリクリスエス |
2着 | キズナ | Motivator | |
3着 | エピファネイア | キングカメハメハ | |
2020 | 1着 | オルフェーヴル | Flower Alley |
2着 | ディープインパクト | Lomitas | |
3着 | ディープインパクト | Storm Cat | |
2019 | 1着 | オルフェーヴル | Flower Alley |
2着 | ステイゴールド | ボストンハーバー | |
3着 | ディープインパクト | Storm Cat |
過去3年で馬券内に入った馬の血統です。京都競馬場改修に伴い阪神に変更になっています。2021年の波乱をどう見るかですが、ディープ・ステイゴールドから世代が変わる可能性の示唆と捉えてもいいかもしれません。
【2022年】エリザベス女王杯の馬券傾向まとめ



