どうも、スダケイバtwitterです。
2022年11月20日にマイルチャンピオンシップ(マイルCS)が開催されます。このページではマイルチャンピオンシップの傾向について、過去のデータから予想の根拠となるポイントを分析していきます。
※データについてはJRAが発表する主催者情報を元に個人で独自に統計データとして集計し引用しております。馬券購入は利用者様ご自身の自己責任でお願いいたします。免責事項はこちら |
タップできる目次
- 【2022年】マイルチャンピオンシップの概要と馬券のポイント
- 【2022年】マイルチャンピオンシップの配当傾向
- 【2022年】マイルチャンピオンシップの過去10年の勝馬(結果)
- 【2022年】マイルチャンピオンシップの人気別勝率・連対率・複勝率
- 【2022年】マイルチャンピオンシップの過去の馬齢別の勝率・連対率・複勝率
- 【2022年】マイルチャンピオンシップの枠順別の勝率・連対率・複勝率
- 【2022年】マイルチャンピオンシップで馬券になった馬の前走
- 【2022年】マイルチャンピオンシップのラップ傾向
- 【2022年】マイルチャンピオンシップの血統・種牡馬の傾向
- 【2022年】マイルチャンピオンシップの馬券傾向まとめ
【2022年】マイルチャンピオンシップの概要と馬券のポイント
名称 | マイルチャンピオンシップ(マイルCS) |
格付け | GI |
コース | 京都 芝1600m → 阪神芝1600m |
条件 | サラ系3歳上(国際)(特指)・定量戦 |
賞金 | 1着 18,000万円 |
マイルチャンピオンシップは京都芝1600mで行われるGIの重賞競走ですが、京都競馬場の改修に伴いまして阪神1600mに開催が変更となっておりますので注意が必要です。
【2020〜】JRA京都競馬場はいつから改修?改修日程(期間)と開催振替の影響
阪神芝1600mの傾向データと特徴[2022年版]
マイルチャンピオンシップの馬券のポイント(買いデータ・消しデータ)
- 上位人気の成績はあまり良くない
- 後傾ラップになるレースで先行馬優勢
- ディープインパクト産駒の活躍目立つ
マイルチャンピオンシップのコース解説
京都芝1600m(外回り)のスタート地点は正面左手の2コーナー付近ポケット地点。3コーナーまでの距離は700mほどあり、ポジション取りはしやすいコース。3コーナー手前から上り坂で、3コーナーを頂点に直線まで下り坂。
最後の直線は平坦で、約403mとなっております。
【2022年】マイルチャンピオンシップの配当傾向
券種 | 2021年 | 2020年 | 2019年 |
単勝 | 170円 | 160円 | 640円 |
馬連 | 370円 | 620円 | 840円 |
馬単 | 540円 | 790円 | 2,040円 |
3連複 | 1,960円 | 1,610円 | 3,200円 |
3連単 | 5,460円 | 4,480円 | 16,580円 |
このレースは香港とどれだけメンバーがバラけるかがポイントです。また京都開催時は安田記念とリンクしないため、上位人気(≒上期の実績馬)が不振でしたが、阪神開催時は安田記念とリンクしやすい順当傾向と言えます。
【2022年】マイルチャンピオンシップの過去10年の勝馬(結果)
年 | 勝馬 | 馬齢 | タイム |
2021 | グランアレグリア | 牝5 | 1:32.6 |
2020 | グランアレグリア | 牝4 | 1:32.0 |
2019 | インディチャンプ | 牡4 | 1:33.0 |
2018 | ステルヴィオ | 牡3 | 1:33.3 |
2017 | ペルシアンナイト | 牡3 | 1:33.8 |
2016 | ミッキーアイル | 牡5 | 1:33.1 |
2015 | モーリス | 牡4 | 1:32.8 |
2014 | ダノンシャーク | 牡6 | 1:31.5 |
2013 | トーセンラー | 牡5 | 1:32.4 |
2012 | サダムパテック | 牡4 | 1:32.9 |
過去10年の勝ち馬です。春の東京のマイルほど時計が早くありません。また、近年は牝馬が苦戦。これは直前にエリザベス女王杯・直後にジャパンカップがあり、最近はマイルから上の適性がある一流牝馬が前後のレースに流れるため、マイルより短い適性の牝馬か二流牝馬の参加が多いからだと推察しています。
マイルチャンピオンシップ・過去20年・過去30年の勝馬(結果)
マイルチャンピオンシップの過去20年、30年の勝馬を確認したい場合は以下を開いてください。
年 | 勝馬 | 馬齢 | タイム | 騎手 |
2021 | グランアレグリア | 牝5 | 1:32.6 | Cルメール |
2020 | グランアレグリア | 牝4 | 1:32.0 | Cルメール |
2019 | インディチャンプ | 牡4 | 1:33.0 | 池添謙一 |
2018 | ステルヴィオ | 牡3 | 1:33.3 | Wビュイック |
2017 | ペルシアンナイト | 牡3 | 1:33.8 | Mデムーロ |
2016 | ミッキーアイル | 牡5 | 1:33.1 | 浜中俊 |
2015 | モーリス | 牡4 | 1:32.8 | Rムーア |
2014 | ダノンシャーク | 牡6 | 1:31.5 | 川田将雅 |
2013 | トーセンラー | 牡5 | 1:32.4 | 武豊 |
2012 | サダムパテック | 牡4 | 1:32.9 | 武豊 |
2011 | エイシンアポロン | 牡4 | 1:33.9 | 池添謙一 |
2010 | エーシンフォワード | 牡5 | 1:31.8 | 岩田康誠 |
2009 | カンパニー | 牡8 | 1:33.2 | 横山典弘 |
2008 | ブルーメンブラッド | 牝5 | 1:32.6 | 吉田豊 |
2007 | ダイワメジャー | 牡6 | 1:32.7 | 安藤勝己 |
2006 | ダイワメジャー | 牡5 | 1:32.7 | 安藤勝己 |
2005 | ハットトリック | 牡4 | 1:32.1 | Oペリエ |
2004 | デュランダル | 牡5 | 1:33.0 | 池添謙一 |
2003 | デュランダル | 牡4 | 1:33.3 | 池添謙一 |
2002 | トウカイポイント | セ6 | 1:32.8 | 蛯名正義 |
2001 | ゼンノエルシド | 牡4 | 1:33.2 | Oペリエ |
2000 | アグネスデジタル | 牡3 | 1:32.6 | 的場均 |
1999 | エアジハード | 牡4 | 1:32.8 | 蛯名正義 |
1998 | タイキシャトル | 牡4 | 1:33.3 | 岡部幸雄 |
1997 | タイキシャトル | 牡3 | 1:33.3 | 横山典弘 |
1996 | ジェニュイン | 牡4 | 1:33.8 | 岡部幸雄 |
1995 | トロットサンダー | 牡6 | 1:33.0 | 横山典弘 |
1994 | ノースフライト | 牝4 | 1:35.7 | 角田晃一 |
1993 | シンコウラブリィ | 牝4 | 1:33.9 | 岡部幸雄 |
1992 | ダイタクヘリオス | 牡5 | 1:33.3 | 岸滋彦 |
1991 | ダイタクヘリオス | 牡4 | 1:34.8 | 岸滋彦 |
1990 | パッシングショット | 牝5 | 1:33.6 | 楠考志 |
1989 | オグリキャップ | 牡4 | 1:34.6 | 南井克巳 |
1988 | サッカーボーイ | 牡3 | 1:35.3 | 河内洋 |
1987 | ニッポーテイオー | 牡4 | 1:34.9 | 郷原洋行 |
1986 | タカラスチール | 牝4 | 1:35.3 | 田島良保 |
1985 | ニホンピロウイナー | 牡5 | 1:35.3 | 河内洋 |
1984 | ニホンピロウイナー | 牡4 | 1:35.3 | 河内洋 |
※2020年は阪神開催
【2022年】マイルチャンピオンシップの人気別勝率・連対率・複勝率
人気 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1番人気 | 2-2-1-5 | 20% | 40% | 50% |
2番人気 | 1-4-0-5 | 10% | 50% | 50% |
3番人気 | 2-4-0-4 | 20% | 60% | 60% |
マイルチャンピオンシップの過去10年の上位人気の人気別勝率・連対率・複勝率です。あまり上位人気は勝ち切っていません。近年は時計勝負になっていないため、展開次第でチャンスがある馬が多いからであると推察しています。
【2022年】マイルチャンピオンシップの過去の馬齢別の勝率・連対率・複勝率
馬齢 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
3歳 | 2-1-2-30 | 6% | 9% | 14% |
4歳 | 4-5-4-24 | 11% | 24% | 35% |
5歳 | 3-3-4-52 | 5% | 10% | 16% |
6歳 | 1-1-0-22 | 4% | 8% | 8% |
7歳 | 0-0-0-9 | 0% | 0% | 0% |
8歳 | 0-0-0-7 | 0% | 0% | 0% |
9歳~ | 0-0-0-0 | 0% | 0% | 0% |
馬齢別で見ると高齢馬に厳しいレースです。過去にカンパニーが勝っていますが、それ以外は全て6歳以下。そして6歳も過去35年で5勝と多くはありません。つまり5歳以下から狙うのが定石のレースです。
近年は使い分けの影響もあってか、3歳馬の活躍も増えてきましたが基本は4~5歳から狙うレースです。
【2022年】マイルチャンピオンシップの枠順別の勝率・連対率・複勝率
枠番 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1枠 | 2-1-0-17 | 10% | 15% | 15% |
2枠 | 1-2-3-14 | 5% | 15% | 30% |
3枠 | 2-0-1-17 | 10% | 10% | 15% |
4枠 | 0-4-2-14 | 0% | 20% | 30% |
5枠 | 0-1-0-19 | 0% | 5% | 5% |
6枠 | 2-1-0-17 | 10% | 15% | 15% |
7枠 | 0-1-3-22 | 0% | 4% | 15% |
8枠 | 3-0-1-25 | 10% | 10% | 14% |
枠順別のデータで見るとあまり枠の影響はないと言えます。京都1600mのコース形態的はスタート直後の直線が長いため、あまり枠は気にしなくて良いでしょう。
【2022年】マイルチャンピオンシップで馬券になった馬の前走
前走 | 馬券内の頭数 |
富士S | 7頭 |
スワンS | 6頭 |
天皇賞・秋 | 5頭 |
毎日王冠 | 4頭 |
安田記念 | 3頭 |
札幌記念 | 2頭 |
スプリンターズS | 1頭 |
府中牝馬S | 1頭 |
京都大賞典 | 1頭 |
過去10年で馬券内に入った馬の前走を調べて見ました。直行組が最近増えていますが多数派は秋に使っている組。
・GII以下の前哨戦は馬券内もしくは上位人気であること
・前走GI組は人気・着順ともあまり気にしなくて良い
・近年牝馬は苦戦。牝馬を狙うならGI級の馬を狙いたい
ポイントは上記のようなポイントです。前哨戦を使っている馬は大きく2つに区分できます。一つは距離の近いのステップレース(スワンS、富士S、毎日王冠)とGI競走(スプリンターズS・天皇賞)。ステップレースの場合は上位人気か馬券内であることが望ましいです。一方、前走GI組は前走成績をそこまで意識しなくても大丈夫です。
【2022年】マイルチャンピオンシップのラップ傾向
ハロン | タイム |
1F | 12.4秒 |
2F | 11.0秒 |
3F | 11.5秒 |
4F | 12.0秒 |
5F | 11.6秒 |
6F | 11.4秒 |
7F | 11.3秒 |
8F | 11.8秒 |
マイルチャンピオンシップのラップ傾向です。このレベルでは珍しく後傾ラップの傾向が出ておりますので序盤にポジションを取れるタイプを狙いましょう。
【2022年】マイルチャンピオンシップの血統・種牡馬の傾向
年 | 着 | 父 | 母父 |
2021 | 1着 | ディープインパクト | Tapit |
2着 | Kingman | Soldier Hollow | |
3着 | ジャスタウェイ | Dansili | |
2020 | 1着 | ディープインパクト | Tapit |
2着 | ステイゴールド | キングカメハメハ | |
3着 | ダイワメジャー | Medicean | |
2019 | 1着 | ステイゴールド | キングカメハメハ |
2着 | ディープインパクト | Intikhab | |
3着 | ハービンジャー | サンデーサイレンス |
過去3年で馬券内に入った馬の血統です。
ディープインパクトがやはり多いですね。ハービンジャーはペルシアンナイトのものなのでどう捉えるかは各自の判断かと。まずはディープインパクトを探すレースです。
【2022年】マイルチャンピオンシップの馬券傾向まとめ



