【2023】香港スプリントの過去傾向データと馬券予想(香港国際競走)

香港スプリントの過去データと傾向・予想(香港国際競走)

どうも、スダケイバtwitterです。

2023年12月に香港スプリント(ホンコンスプリント)が開催されます。このページでは香港スプリントの傾向について、過去のデータから予想の根拠となるポイントを分析していきます。

※データについてはJRAが発表する主催者情報を元に個人で独自に統計データとして集計し引用しております。馬券購入は利用者様ご自身の自己責任でお願いいたします。免責事項はこちら

【2023年】香港スプリントのレース概要

シャティン競馬場コースイメージ

競馬場シャティン競馬場(沙田競馬場)
距離芝1200m
条件3歳以上・GI
斤量3歳以上57kg、牝馬は表記から-1.5kg
賞金賞金総額2,400万香港ドル

香港スプリントは香港国際競走として12月に行われるレースの一つ。当日は「香港スプリント」「香港マイル」「香港カップ」「香港ヴァーズ」というスプリントから400m刻みの国際GIが4つ開催されている。高い賞金や欧州・アメリカのオフシーズンにあたるため好メンバーが集まるレースとして地位を確立している。またジョッキーは超一流どころが参戦することもあり道中の位置どりは厳しい傾向にあります。

特に香港スプリントは地元馬が強いレースとして知られています。

香港マイルの過去データと傾向・予想(香港国際競走)【2023】香港マイルの過去データと傾向・予想(香港国際競走) 香港ヴァーズの過去データと傾向・予想(香港国際競走)【2023】香港ヴァーズの過去傾向データと馬券予想(香港国際競走) 香港カップの過去データと傾向・予想(香港国際競走)【2023】香港カップの過去データと傾向・予想(香港国際競走)

香港スプリントの過去配当傾向

馬連3連複3連単
2022年11,460円40,730円174,270円
2021年10,060円25,040円306,220円
2020年66,000円599,090円2,846,700円
2019年950円670円4,540円
2018年2,210円3,060円13,970円
2017年1,830円8,830円27,770円
2016年950円3,240円21,770円

香港スプリントは地元の香港勢が強いことが知れ渡っていますし、地元に王者的な強い香港馬が居ることが多く、その馬が馬券に絡むと平穏な傾向にありますが、2020年のように頭が日本馬で紐も香港の伏兵というパターンは珍しい傾向です。まずは香港の実力馬についての取捨選択が重要なレースです。

香港スプリントの性別傾向

性別成績勝率連対率複勝率
7-6-7-678.0%14.7%23.0%
0-1-0-30.0%16.7%16.7%

香港スプリントの性別傾向です。セン馬は牡にカウントしております。牝馬自体の参戦が少ないこともあり傾向としては読みにくいですが、牝馬は意識しなくていいでしょう。基本的には牡馬(セン馬)優勢で考えるレースです。

香港スプリントの年齢別傾向

馬齢成績勝率連対率複勝率
3歳0-0-1-10.0%0.0%50.0%
4歳0-1-1-120.0%7.1%14.3%
5歳3-3-2-249.4%18.8%25.0%
6歳上4-3-3-349.1%15.9%22.7%

年齢別傾向です。3歳の参戦が少ないことや4歳の成績が極端に悪いですが、基本的には年齢で嫌わない方がいいレースです。高齢馬でも平気で馬券に絡んできます。

香港スプリントの前走傾向

勝ち馬前走
2022年ウェリントン ジョッキークラブスプリント 6着
2021年スカイフィールド ジョッキークラブスプリント 3着
2020年ダノンスマッシュスプリンターズS 2着
2019年ビートザクロック ジョッキークラブスプリント 3着
2018年ミスタースタニングジョッキークラブスプリント 2着
2017年ミスタースタニングジョッキークラブスプリント 1着
2016年エアロヴェロシティ ジョッキークラブスプリント 3着

勝ち馬のステップレースです。香港馬は平気で叩き台として割り切りますので必ずしも1着である必要はなく、1着馬についてはステップレースで大きく崩れていないことが重要です。最も有力なステップレースはジョッキークラブスプリントです。

香港スプリントの血統傾向

母父
20221着All Too HardMore Than Ready
2着MagnusBletchley Park
3着Deep FieldO’Reilly
20211着Deep FieldO’Reilly
2着ダイワメジャーLizard Island
3着Sacred FallsSavabeel
20201着ロードカナロアHard Spun
2着LonhroJade Robbery
3着SavabeelLast Tycoon
20191着HinchinbrookLion Hunter
2着DenmanUnbridleds Song
3着SebringEncosta De Lago
20181着Exceed And ExcelDayjur
2着Darci BrahmaPins
3着HinchinbrookLion Hunter

デインヒル系が優勢。全体的にノーザンダンサー系を有している方がベターでしょう。注目はZabeel系。ここ5年で3回馬券になっているので血の勢いを感じます。

香港スプリントの過去レース映像(動画)

動画・映像
2022年香港スプリント(YouTube)
2021年香港スプリント(YouTube)
2020年香港スプリント(YouTube)
2019年香港スプリント(YouTube)
2018年香港スプリント(YouTube)
2017年香港スプリント(YouTube)
2016年香港スプリント(YouTube)

香港スプリントに出走した日本馬の成績一覧・結果

馬名着順
2001年ダイタクヤマト(牡7)[江田照男]12着
2001年メジロダーリング(牝5)[吉田豊]13着
2002年ショウナンカンプ(牡4)[藤田伸二]10着
2002年ビリーヴ(牝4)[武豊]12着
2004年サニングデール(牡5)[福永祐一]7着
2004年カルストンライトオ(牡6)[大西直宏]14着
2005年アドマイヤマックス(牡6)[上村洋行]11着
2006年シーイズトウショウ(牝6)[池添謙一]10着
2006年メイショウボーラー(牡5)[福永祐一]中止
2008年ローレルゲレイロ(牡4)[四位洋文]8着
2008年トウショウカレッジ(牡6)[池添謙一]9着
2009年ローレルゲレイロ(牡5)[藤田伸二]13着
2011年カレンチャン(牝4)[池添謙一]5着
2011年パドトロワ(牡4)[安藤勝己]14着
2012年ロードカナロア(牡4)[岩田康誠]1着
2012年カレンチャン(牝5)[池添謙一]7着
2013年ロードカナロア(牡5)[岩田康誠]1着
2014年ストレイトガール(牝5)[岩田康誠]3着
2014年スノードラゴン(牡6)[大野拓弥]8着
2014年リトルゲルダ(牝5)[M・デムーロ]14着
2015年ミッキーアイル(牡4)[浜中俊]7着
2015年ストレイトガール(牝6)[戸崎圭太]9着
2015年サクラゴスペル(牡7)[Z・パートン]12着
2016年ビッグアーサー(牡5)[R・ムーア]10着
2016年レッドファルクス(牡5)[M・デムーロ]12着
2017年レッツゴードンキ(牝5)[岩田康誠]6着
2017年ワースインナムーン(牝4)[Z・パートン]13着
2018年ファインニードル(牡4)[川田将雅]8着
2019年ダノンスマッシュ(牡4)[川田将雅]8着
2020年タワーオブロンドン(牡5)[W・ビュイック]13着
2020年ダノンスマッシュ(牡5)[R・ムーア]1着
2021年レシステンシア(牝4)[C・スミヨン]2着
2021年ダノンスマッシュ(牡5)[川田将雅]8着
2021年ピクシーナイト(牡3)[福永祐一]中止
2022年メイケイエール(牝4)[J・マクドナルド]5着
2022年ナランフレグ(牡6)[丸山恭介]10着
2022年ジャンダルム(牡6)[D・レーン]11着
2022年レシステンシア(牝5)[J・モレイラ]12着

2000年に国際GIII、2001年に国際GII、2002年に国際GIに昇格した同レースには2001年のGII時代から日本馬が継続的に参戦しています。過去10年は参戦馬も増えています。ただし一部関係者が「凱旋門賞並に難しい」と称したように、香港国際競走の中では日本馬は苦戦している傾向にあります。

香港スプリント・歴代優勝馬

年/回タイム勝ち馬(騎手/調教師/調教国)
2022年
(第24回)
1:08.76ウェリントン/Wellington(セ6)
(R・ムーア/R・ギブソン/香港)
2021年
(第23回)
1:08.66スカイフィールド/Sky Field(セ5)
(B・シン/C・ファウンズ/香港)
2020年
(第22回)
1:08.45ダノンスマッシュ/Danon Smash(牡5)
(R・ムーア/安田隆行/日本)
2019年
(第21回)
1:08.12ビートザクロック/Beat The Clock(セ6)
(J・モレイラ/J・サイズ/香港)
2018年
(第20回)
1:08.85ミスタースターニング/Mr Stunning(セ6)
(K・ティターン/F・ロー/香港)
2017年
(第19回)
1:08.40ミスタースターニング/Mr Stunning(セ5)
(N・ローウィラー/J・サイズ/香港)
2016年
(第18回)
1:08.08エアロベロシティ/Aerovelocity(セ8)
(Z・パートン/P・オサリバン/香港)
2015年
(第17回)
1:08.74ペニアフォビア/Peniaphobia(セ4)
(J・モレイラ/A・クルーズ/香港)
2014年
(第16回)
1:08.57エアロベロシティ/Aerovelocity(セ6)
(Z・パートン/P・オサリバン/香港)
2013年
(第15回)
1:08.25ロードカナロア /Lord Kanaloa(牡5)
(岩田康誠/安田隆行/日本)
2012年
(第14回)
1:08.50ロードカナロア /Lord Kanaloa(牡4)
(岩田康誠/安田隆行/日本)
2011年
(第13回)
1:08.98ラッキーナイン/Lucky Nine(セ4)
(B・プレブル/C・ファウキンズ/香港)
2010年
(第12回)
1:08.84ジェイジェイザジェットプレーン/J J the Jet Plane(セ6)
(P・ストライドム/L・ホウタラギス/南アフリカ)
2009年
(第11回)
1:09.16セイクリッドキングダム/Sacred Kingdom(セ6)
(G・モッセ/Y・プーンハイ/香港)
2008年
(第10回)
1:08.68インスピレーション/Inspiration(セ4)
(D・ビートマン/J・ムーア/香港)
2007年
(第9回)
1:08.4セイクリッドキングダム/Sacred Kingdom(セ4)
(G・モッセ/Y・プーンハイ/香港)
2006年
(第8回)
1:07.8アブソリュートチャンピオン/Absolute Champion(セ5)
(B・プレブル/D・ホール/香港)
2005年
(第7回)
0:57.6ナショナルブリッツ/Natural Blitz(セ5)
(G・スコフィールド/D・クルーズ/香港)
2004年
(第6回)
0:56.8サイレントウィットネス/Silent Witness(セ5)
(F・コーツィー/A・クルーズ/香港)
2003年
(第5回)
0:56.5サイレントウィットネス/Silent Witness(セ4)
(F・コーツィー/A・クルーズ/香港)
2002年
(第4回)
0:56.4オールスリルズトゥー/All Thrills Too(セ5)
(G・モッセ/D・ヘイルズ/香港)
2001年
(第3回)
0:57.0ファルヴェロン/Falvelon(牡5)
(D・オリヴァー/D・ボーゴーア/オーストラリア)
2000年
(第2回)
0:56.7ファルヴェロン/Falvelon(牡4)
(D・オリヴァー/D・ボーゴーア/オーストラリア)
1999年
(第1回)
0:56.5フェアリーキングプローン/Fairy King Prawn(セ4)
(S・キング/Y・プーンハイ/香港)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です