どうも、スダケイバtwitterです。
2022年9月に東京盃が開催されます。このページでは東京盃の傾向について、過去のデータから予想の根拠となるポイントを分析していきます。
※データについてはNARが発表する主催者情報を元に個人で独自に統計データとして集計し引用しております。馬券購入は利用者様ご自身の自己責任でお願いいたします。免責事項はこちら |
タップできる目次
【2022年】東京盃の概要と馬券のポイント
名称 | 東京盃(とうきょうはい) |
格付け | JpnII(G2) |
コース | 大井 ダート1200m |
条件 | サラ系3歳上(指定交流競走) |
賞金 | 1着 3,500万円 |
東京盃は大井ダート1200mで行われる3歳以上の指定交流重賞競走(JpnII)です。条件が良いことから、地方・中央問わず比較的良いメンバーが集まります。
大井ダート1200mは大井競馬場で最も施行回数が多い距離でデータも豊富です。簡単なポイントとしてはスタート後に約500mほど距離があり、ポジション取りがしやすいこと。その後、タイトなコーナーを周り地方競馬としては長い382mの直線という形態です。
東京盃の配当傾向
年 | 単勝 | 3連複 | 3連単 |
2021 | 2,100円 | 3,010円 | 41,680円 |
2020 | 400円 | 2,260円 | 12,740円 |
2019 | 150円 | 2,870円 | 10,950円 |
2018 | 410円 | 5,570円 | 31,120円 |
2017 | 1,760円 | 3,120円 | 38,160円 |
2016 | 2,120円 | 34,800円 | 415,940円 |
2015 | 180円 | 920円 | 4,260円 |
2014 | 140円 | 750円 | 1,920円 |
2013 | 220円 | 540円 | 2,510円 |
2012 | 1,840円 | 1,640円 | 29,250円 |
過去10年の東京盃の配当傾向です。地方交流戦ということでJRA勢が人気になります。このレースも大きな傾向としては同様なのですが、最近は南関(特に大井)の短距離はレベルが高く、このレースでは地元馬もそれなりに検討しているレースです。
東京盃の馬券のポイント(買いデータ・消しデータ)
- 過去10年ではJRAが優勢も近年は地元馬も強い。
- 枠はそんなに影響しないレース。
- 血統傾向は強い傾向は感じない。
東京盃の過去10年の勝馬(結果)
年 | 勝馬 | 馬齢 | タイム |
2021 | サクセスエナジー | 牡7 | 1:10.3 |
2020 | ジャスティン | 牡4 | 1:10.8 |
2019 | コパノキッキング | 牡4 | 1:10.7 |
2018 | キタサンミカヅキ | 牡8 | 1:12.2 |
2017 | キタサンミカヅキ | 牡7 | 1:12.2 |
2016 | ドリームバレンチノ | 牡9 | 1:11.9 |
2015 | ダノンレジェンド | 牡5 | 1:10.9 |
2014 | ノーザンリバー | 牡6 | 1:10.2 |
2013 | タイセイレジェンド | 牡6 | 1:11.0 |
2012 | ラブミーチャン | 牡5 | 1:11.2 |
東京盃の過去10年の勝ち馬です。短距離のダート重賞の常連が勝ち上がっています。非常にレベルの高い重賞と言えます。
東京盃の人気馬の勝率・連対率・複勝率
人気 | 成績 | 勝率 | 複勝率 | 連対率 |
1番人気 | 5-1-2-2 | 50% | 60% | 80% |
2番人気 | 1-2-3-4 | 10% | 30% | 60% |
3番人気 | 0-3-1-6 | 0% | 30% | 40% |
過去10年の東京盃の上位人気の人気別勝率・連対率・複勝率です。1〜3番人気が優勢で基本的に人気馬を信頼するレースで良いと思いますが、3番人気がやや不審です。
東京盃のJRA馬と地方馬の勝率・連対率・複勝率
所属 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
JRA | 7-7-9-27 | 14% | 28% | 46% |
地方 | 3-3-1-89 | 3% | 6% | 7% |
過去10年の東京盃の傾向です。交流重賞らしくJRA勢が強い傾向にはありますが、地方馬(特に地元大井勢)も馬券に絡めています。
東京盃の馬齢別の勝率・連対率・複勝率
馬齢 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
3歳 | 0-0-0-8 | 0% | 0% | 0% |
4歳 | 2-0-1-20 | 9% | 9% | 13% |
5歳 | 2-3-3-16 | 8% | 21% | 33% |
6歳 | 2-1-4-20 | 7% | 11% | 26% |
7歳~ | 4-6-2-51 | 6% | 16% | 19% |
馬齢別については幅広い年齢の馬が馬券に絡んでいます。高齢馬も勝てているので特に年齢は気にする必要はないかもしれません。
東京盃の枠順別の勝率・連対率・複勝率
枠番 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1枠 | 0-2-1-9 | 0% | 17% | 25% |
2枠 | 2-1-0-15 | 11% | 17% | 17% |
3枠 | 1-1-1-15 | 6% | 11% | 17% |
4枠 | 0-2-3-14 | 0% | 11% | 26% |
5枠 | 2-0-0-17 | 11% | 11% | 11% |
6枠 | 0-0-3-17 | 0% | 0% | 15% |
7枠 | 1-3-1-15 | 5% | 20% | 25% |
8枠 | 4-1-1-14 | 20% | 25% | 30% |
枠順別のデータを見ると、どの枠も平均的に馬券絡みしています。やや外枠に有利な値が出ております。
東京盃のラップ傾向
ハロン | タイム |
1F | 12.3秒 |
2F | 10.7秒 |
3F | 11.4秒 |
4F | 12.2秒 |
5F | 11.8秒 |
6F | 12.8秒 |
東京盃のラップ傾向です。これぞ1200mというようなラップになっています。特に2F目はかなり早いのでテンでそれなりについていける脚がない馬は苦しいレースです。
東京盃の血統・種牡馬の傾向
年 | 着 | 父 | 母父 |
2021 | 1着 | キンサシャノキセキ | ジャングルポケット |
2着 | ヴァーミリアン | クロフネ | |
3着 | ロードカナロア | フレンチデピュティ | |
2020 | 1着 | オルフェーヴル | Gone West |
2着 | ダイワメジャー | デインヒル | |
3着 | Spring At Last | ゴールドヘイロー | |
2019 | 1着 | Spring At Last | ゴールドヘイロー |
2着 | ダイワメジャー | デインヒル | |
3着 | キンサシャノキセキ | ジャングルポケット |
東京盃の近3年の血統傾向です。ここ3年で見るとリピーターが複数いますので血統傾向の判断は難しいです。
東京盃の傾向まとめ
基本的に中央馬が強いのが地方交流競走の定番ですが、このレースは地元大井勢が気を吐いています。枠・血統・人気などについては強い傾向が出ているわけではありません。