どうも、スダケイバtwitterです。
2024年5月にかしわ記念が開催されます。このページではかしわ記念の傾向について、過去のデータから予想の根拠となるポイントを分析していきます。
※データについてはNARが発表する主催者情報を元に個人で独自に統計データとして集計し引用しております。馬券購入は利用者様ご自身の自己責任でお願いいたします。免責事項はこちら |
タップできる目次
【2024年】かしわ記念の概要と馬券のポイント
名称 | かしわ記念(かしわきねん) |
格付け | JpnI(GI) |
コース | 船橋 ダート1600m |
条件 | サラ系4歳上(指定交流競走) |
賞金 | 1着 7,000万円 |
かしわ記念は船橋ダート1600mで行われる4歳以上の指定交流重賞競走(JpnI)です。GIレースということでかなりメンバーは集まりますが、ドバイ組が出ないことが多くダートGIの中では半ランク落ちる感じです。また地方馬の参戦が極端い少ない交流競走です。
船橋ダート1600mは左回りのコースを1周するコース。ダート1600mのコース形態でありながらコーナー4回という特殊性を考慮する必要があります。コーナーはスパイラルカーブが採用されていますので、このクラスの馬ならコーナーでの加速を利して差し馬が上位に食い込むというシーンもあります。
かしわ記念の馬券のポイント(買いデータ・消しデータ)
- 過去10年ではJRAが優勢で上位人気信頼。
- 枠はそんなに影響しないレース。
- 血統傾向は強い傾向は感じない。
かしわ記念のコース解説
船橋ダート1600mは船橋競馬場を約1周するコース形態です。1コーナーまでの距離が短く、序盤のポジション争いはタイトです。コーナーはスパイラルカーブを採用しており、向こう正面から動きがあるコースです。
かしわ記念の過去10年の勝馬(結果)
年 | 勝馬(優勝馬) | 馬齢 | タイム |
2023 | メイショウハリオ | 牡6 | 1:39.3 |
2022 | ショウナンナデシコ | 牝5 | 1:38.9 |
2021 | カジノフォンテン | 牡5 | 1:39.3 |
2020 | ワイドファラオ | 牡4 | 1:38.6 |
2019 | ゴールドドリーム | 牡6 | 1:40.2 |
2018 | ゴールドドリーム | 牡5 | 1:39.2 |
2017 | コパノリッキー | 牡7 | 1:39.9 |
2016 | コパノリッキー | 牡6 | 1:39.2 |
2015 | ワンダーアキュート | 牡9 | 1:37.4 |
2014 | コパノリッキー | 牡4 | 1:39.2 |
かしわ記念の過去10年の勝ち馬です。勝ち馬を見ると日本を代表するダート王者が勝っており、JpnIであることを改めて認識します。実力のいるレースとなっております。マイルへの適応力やそもそもの実力もありリピーター色の強いレースになっていますね。
かしわ記念の歴代の勝ち馬一覧
かしわ記念の歴代の勝ち馬については以下のタブ内に一覧でまとめています。過去20年、過去30年、歴代と勝ち馬から傾向を確認したい場合は、以下のタブを開いて確認できます。
第1回 | 1989年5月17日 船橋 ダ1800m | イシノラツキー(牝4) 1:52.5 桑島孝春/泉孝/亀井都 |
---|---|---|
第2回 | 1990年5月5日 船橋 ダ1800m | フジノダンサー(牝4) 1:54.8 石崎隆之/須永和良/臼井勇 |
第3回 | 1991年4月23日 船橋 ダ1800m | パワーデイクター(牡4) 1:54.7 田部和廣/金澤豊/潤間力夫 |
第4回 | 1992年4月23日 船橋 ダ1800m | スーパージョーク(牡6) 1:55.7 石崎隆之/須永和良/若林一郎 |
第5回 | 1993年5月27日 船橋 ダ1800m | トキノクンショウ(牡4) 1:53.4 鈴木啓之/小筆昌/渡辺典六 |
第6回 | 1994年5月4日 船橋 ダ1800m | ヤマジュンオー(牡5) 1:53.7 的場文男/栗田繁/山下洵一郎 |
第7回 | 1995年4月20日 船橋 ダ1800m | ヤマノセイコー(牡5) 1:53.0 田部和廣/鈴木茂樹/山口明彦 |
第8回 | 1996年5月29日 船橋 ダ1600m | ヒカリルーファス(牡4) 1:39.4 早田秀治/高岩隆/野口光雄 |
第9回 | 1997年5月28日 船橋 ダ1600m | バトルライン(牡4) 1:37.9 武豊/松田博資/(有)社台レースホース |
第10回 | 1998年5月27日 船橋 ダ1600m | アブクマポーロ(牡6) 1:35.4 石崎隆之/出川克己/鑓水秋則 |
第11回 | 1999年5月26日 船橋 ダ1600m | サプライズパワー(牡5) 1:39.5 石崎隆之/川島正行/大迫忍 |
第12回 | 2000年5月24日 船橋 ダ1600m | ビーマイナカヤマ(牡6) 1:40.8 鹿戸雄一/高市圭二/(有)中山牧場 |
第13回 | 2001年5月30日 船橋 ダ1600m | タマモストロング(牡6) 1:38.1 小池隆生/佐藤正雄/タマモ(株) |
第14回 | 2002年5月8日 船橋 ダ1600m | トーシンブリザード(牡4) 1:36.5 石崎隆之/佐藤賢二/和泉栄一 |
第15回 | 2003年6月4日 船橋 ダ1600m | スターリングローズ(牡6) 1:38.2 福永祐一/北橋修二/(株)協栄 |
第16回 | 2004年5月26日 船橋 ダ1600m | ナイキアディライト(牡4) 1:39.7 石崎隆之/出川龍一/小野スミ |
第17回 | 2005年5月5日 船橋 ダ1600m | ストロングブラッド(牡6) 1:37.9 内田博幸/増澤末夫/村木篤 |
第18回 | 2006年5月5日 船橋 ダ1600m | アジュディミツオー(牡5) 1:38.6 内田博幸/川島正行/織戸眞男 |
第19回 | 2007年5月2日 船橋 ダ1600m | ブルーコンコルド(牡7) 1:37.4 幸英明/服部利之/(株)荻伏レーシング・クラブ |
第20回 | 2008年5月5日 船橋 ダ1600m | ボンネビルレコード(牡6) 1:37.6 的場文男/堀井雅広/塩田清 |
第21回 | 2009年5月5日 船橋 ダ1600m | エスポワールシチー(牡4) 1:35.9 佐藤哲三/安達昭夫/(株)友駿ホースクラブ |
第22回 | 2010年5月5日 船橋 ダ1600m | エスポワールシチー(牡5) 1:36.8 佐藤哲三/安達昭夫/(株)友駿ホースクラブ |
第23回 | 2011年5月5日 船橋 ダ1600m | フリオーソ(牡7) 1:38.2 戸崎圭太/川島正行/ダーレー・ジャパン・ファーム(有) |
第24回 | 2012年5月2日 船橋 ダ1600m | エスポワールシチー(牡7) 1:36.5 佐藤哲三/安達昭夫/(株)友駿ホースクラブ |
第25回 | 2013年5月6日 船橋 ダ1600m | ホッコータルマエ(牡4) 1:37.8 幸英明/西浦勝一/矢部幸一 |
第26回 | 2014年5月5日 船橋 ダ1600m | コパノリッキー(牡4) 1:39.2 田邊裕信/村山明/小林祥晃 |
第27回 | 2015年5月5日 船橋 ダ1600m | ワンダーアキュート(牡9) 1:37.4 和田竜二/佐藤正雄/山本信行 |
第28回 | 2016年5月5日 船橋 ダ1600m | コパノリッキー(牡6) 1:39.2 武豊/村山明/小林祥晃 |
第29回 | 2017年5月5日 船橋 ダ1600m | コパノリッキー(牡7) 1:39.9 武豊/村山明/小林祥晃 |
第30回 | 2018年5月2日 船橋 ダ1600m | ゴールドドリーム(牡5) 1:39.2 C.ルメール/平田修/吉田勝己 |
第31回 | 2019年5月6日 船橋 ダ1600m | ゴールドドリーム(牡6) 1:40.2 C.ルメール/平田修/吉田勝己 |
第32回 | 2020年5月5日 船橋 ダ1600m | ワイドファラオ(牡4) 1:38.6 福永祐一/角居勝彦/幅田昌伸 |
第33回 | 2021年5月5日 船橋 ダ1600m | カジノフォンテン(牡5) 1:39.3 張田昂/山下貴之/吉橋興生 |
第34回 | 2022年5月5日 船橋 ダ1600m | ショウナンナデシコ(牝5) 1:38.9 吉田隼人/須貝尚介/国本哲秀 |
第35回 | 2023年5月4日 船橋 ダ1600m | メイショウハリオ(牡6) 1:39.3 浜中俊/岡田稲男/松本好雄 |
※2000年以前のデータはwikipediaより引用
かしわ記念の人気馬の勝率・連対率・複勝率
人気 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1番人気 | 0-2-3-5 | 0% | 20% | 50% |
2番人気 | 7-0-0-3 | 70% | 70% | 70% |
3番人気 | 1-0-3-6 | 10% | 10% | 40% |
過去10年のかしわ記念の上位人気の人気別勝率・連対率・複勝率です。JRA勢が上位人気になりますので1〜3番人気が優勢で基本的に人気馬を信頼するレースで良いと思います。1番人気は勝てていませんが、全体傾向から考えるとイレギュラーと捉えた方が納得感があります。
かしわ記念の配当傾向
年 | 単勝 | 3連複 | 3連単 |
2023 | 320円 | 3,160円 | 16,190円 |
2022 | 410円 | 840円 | 5,220円 |
2021 | 360円 | 3,490円 | 16,320円 |
2020 | 2,690円 | 4,600円 | 49,320円 |
2019 | 190円 | 560円 | 1,630円 |
2018 | 320円 | 3,930円 | 32,670円 |
2017 | 320円 | 1,620円 | 6,930円 |
2016 | 630円 | 6,580円 | 56,430円 |
2015 | 1840円 | 4,500円 | 45,080円 |
2014 | 240円 | 380円 | 3680円 |
平均 | 732円 | 2,966円 | 23,347円 |
過去10年のかしわ記念の配当傾向です。地方交流戦ということでJRA勢が人気になり、人気に応えるケースが多いのでやはり堅い傾向です。やや荒れている年でも中央馬の組み合わせによる波乱で、組み合わせに注意したいレースです。
かしわ記念のJRA馬と地方馬の勝率・連対率・複勝率
所属 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
JRA | 9-9-9-30 | 16% | 32% | 47% |
地方 | 1-1-1-50 | 2% | 4% | 6% |
過去10年のかしわ記念の傾向です。交流重賞らしくJRA勢が強い傾向にあります。ですので1~2頭崩れるという構図の場合は地方馬が絡みます。
かしわ記念の馬齢別の勝率・連対率・複勝率
馬齢 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
4歳 | 2-0-1-12 | 13% | 13% | 20% |
5歳 | 3-2-2-14 | 14% | 24% | 33% |
6歳 | 3-4-2-13 | 14% | 32% | 41% |
7歳~ | 2-4-5-42 | 4% | 11% | 21% |
馬齢別については幅広い年齢の馬が馬券に絡んでいます。マイル戦ということもあり若い馬が馬券内に良く絡みます。またダートのチャンピオンクラスの実績馬なら高齢でも馬券絡みできています。
かしわ記念の枠順別の勝率・連対率・複勝率
枠番 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1枠 | 4-0-0-6 | 40% | 40% | 40% |
2枠 | 1-3-0-6 | 10% | 40% | 40% |
3枠 | 0-2-2-8 | 0% | 17% | 33% |
4枠 | 0-1-1-10 | 0% | 8% | 17% |
5枠 | 2-1-1-11 | 13% | 20% | 27% |
6枠 | 1-1-3-11 | 6% | 13% | 31% |
7枠 | 1-0-2-15 | 6% | 6% | 17% |
8枠 | 1-2-1-13 | 6% | 18% | 24% |
枠順別のデータを見ると、特に傾向は感じません。地方馬の参戦が少なく小頭数ということで隊列がスムーズに決まりますので、あまり深く考える必要はないかもしれません。
かしわ記念のラップ傾向
ハロン | タイム |
1F | 12.3秒 |
2F | 11.9秒 |
3F | 12.5秒 |
4F | 12.6秒 |
5F | 12.4秒 |
6F | 12.1秒 |
7F | 12.2秒 |
8F | 13.1秒 |
かしわ記念のラップ傾向です。平均化するとそこまで顕著な傾向には見えませんが、4F目のラップが落ちる年とそうでない年があります。強い逃げ馬・先行馬がいる場合はここのラップがポイントになります。
かしわ記念の血統・種牡馬の傾向
年 | 着 | 父 | 母父 |
2023 | 1着 | パイロ | マンハッタンカフェ |
2着 | ヘニーヒューズ | スペシャルウィーク | |
3着 | ゴールドアリュール | クロフネ | |
2022 | 1着 | オルフェーヴル | ダイワメジャー |
2着 | トビーズコーナー | スペシャルウィーク | |
3着 | サウスヴィグラス | Langfuhr | |
2021 | 1着 | カジノドライヴ | ベストタイアップ |
2着 | トビーズコーナー | スペシャルウィーク | |
3着 | ケイムホーム | Northern Afleet |
かしわ記念の近3年の血統傾向です。、血統傾向は掴みにくいと言えますので、血統よりはラップや枠などを重要視した方がいいレースと言えます。
かしわ記念の傾向まとめ
強い馬券傾向は感じないものの、実力馬がある程度順当に成績を残しているレースです。無理な大ぶりをするよりは少ない点数で確実に仕留めたいレースですね。