どうも、スダケイバtwitterです。
2022年11月にJBCレディスクラシックが開催されます。このページではJBCレディスクラシックの傾向について、過去のデータから予想の根拠となるポイントを分析していきます。
※データについてはNARが発表する主催者情報を元に個人で独自に統計データとして集計し引用しております。馬券購入は利用者様ご自身の自己責任でお願いいたします。免責事項はこちら |
タップできる目次
【2022年】JBCレディスクラシックの概要と馬券のポイント
名称 | JBCレディスクラシック(じぇいびーしーれでぃすくらしっく) |
格付け | JpnI(G1) |
コース | 持ち回り ダート1400m~1800m |
条件 | サラ系3歳上牝(指定交流競走) |
賞金 | 1着 4,100万円 |
JBCレディスクラシックは開催競馬場が”持ち回り”で開催される形態となっており、基本的にはダート1800m(コースによっては1800mの形状が取れないので1400m〜1800m)で行われる3歳以上牝馬の指定交流重賞競走(JpnI)です。
JBCレディスクラシックの配当傾向
年 | 単勝 | 3連複 | 3連単 |
2021 | 290円 | 2,380円 | 10,730円 |
2020 | 820円 | 660円 | 9,910円 |
2019 | 460円 | 570円 | 5,080円 |
2018 | 1,310円 | 7,060円 | 53,720円 |
2017 | 1,120円 | 70,910円 | 1,345,540円 |
2016 | 220円 | 4,080円 | 17,100円 |
2015 | 930円 | 470円 | 6,040円 |
2014 | 490円 | 260円 | 5,760円 |
2013 | 100円 | 810円 | 1,630円 |
2012 | 140円 | 6,680円 | 16,280円 |
過去10年のJBCレディスクラシックの配当傾向です。地方交流戦ということでJRA勢が人気になり、人気に応えるケースが多いのでやはり堅い傾向です。手を広げすぎないことと、組み合わせに注意したいレースです。
JBCレディスクラシックの馬券のポイント(買いデータ・消しデータ)
- 過去10年ではJRAが優勢
- 牝馬ダート路線で息の長い活躍をしているタイプが有利。
- その他の傾向判定は持ち回り開催のため難しい
JBCレディスクラシックの過去10年の勝馬(結果)
年 | 勝馬 | 馬齢 | タイム |
2021 | テオレーマ | 牝5 | 1:32.1 |
2020 | ファッショニスタ | 牝6 | 1:51.1 |
2019 | ヤマニンアンプリメ | 牝5 | 1:24.5 |
2018 | アンジュデジール | 牝4 | 1:50.4 |
2017 | ララベル | 牝5 | 1:54.2 |
2016 | ホワイトフーガ | 牝4 | 1:41.3 |
2015 | ホワイトフーガ | 牝3 | 1:51.3 |
2014 | サンビスタ | 牝5 | 1:49.3 |
2013 | ミーティア | 牝5 | 1:33.3 |
2012 | ミラクルレジェンド | 牝5 | 1:40.7 |
JBCレディスクラシックの過去10年の勝ち馬です。ダート牝馬路線で息の長い活躍をしている馬が制していますね。
JBCレディスクラシックの人気馬の勝率・連対率・複勝率
人気 | 成績 | 勝率 | 複勝率 | 連対率 |
1番人気 | 4-2-3-1 | 40% | 60% | 90% |
2番人気 | 2-2-0-6 | 20% | 40% | 40% |
3番人気 | 1-2-2-5 | 10% | 30% | 50% |
過去10年のJBCレディスクラシックの上位人気の人気別勝率・連対率・複勝率です。JRA勢が上位人気になりますので1〜3番人気が優勢で基本的に人気馬を信頼するレースで良いと思いますが、3番人気がやや不審です。
JBCレディスクラシックのJRA馬と地方馬の勝率・連対率・複勝率
所属 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
JRA | 9-9-7-38 | 14% | 20% | 40% |
地方 | 1-1-3-72 | 1% | 3% | 6% |
過去10年のJBCレディスクラシックの傾向です。交流重賞らしくJRA勢が強い傾向にあります。
JBCレディスクラシックの馬齢別の勝率・連対率・複勝率
馬齢 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
3歳 | 1-0-0-17 | 6% | 6% | 6% |
4歳 | 2-7-3-37 | 4% | 18% | 24% |
5歳 | 6-1-5-25 | 16% | 19% | 32% |
6歳 | 1-2-2-22 | 4% | 11% | 19% |
7歳~ | 0-0-0-9 | 0% | 0% | 0% |
馬齢別についてはイメージよりも幅広い年齢の馬が馬券に絡んでいます。ただし、クラブ系の馬やオーナーズの馬は規約で6歳春で引退しているので6歳以降は全体感としてはレベルが少し下がるという全体感は意識したほうがよさそうです。
JBCレディスクラシックの枠順別の勝率・連対率・複勝率
枠番 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1枠 | 0-0-2-11 | 0% | 0% | 15% |
2枠 | 3-4-1-7 | 20% | 47% | 53% |
3枠 | 1-3-0-12 | 6% | 25% | 25% |
4枠 | 0-0-1-15 | 0% | 0% | 6% |
5枠 | 3-1-0-16 | 15% | 20% | 20% |
6枠 | 0-0-2-18 | 0% | 0% | 10% |
7枠 | 1-0-1-18 | 5% | 5% | 10% |
8枠 | 2-2-3-13 | 10% | 20% | 35% |
枠順別のデータを見ると、どの枠も平均的に馬券絡みしていますが持ち回り開催のため参考程度としてください。。
JBCレディスクラシックのラップ傾向
ハロン | タイム |
1F | 12.5秒 |
2F | 12.0秒 |
3F | 12.8秒 |
4F | 12.5秒 |
5F | 12.5秒 |
6F | 12.8秒 |
7F | 12.8秒 |
8F | 13.0秒 |
9F | 12.3秒 |
JBCレディスクラシックのラップ傾向です。1800mのコースが取れて区間ラップを開示している競馬場を集計しています(主に大井)。その為、持ち回り開催においてはあくまで参考値でしかありませんが、牝馬限定ということもあり、混合のダート中距離よりも各ラップ時計半分ぐらいかかっていま。
JBCレディスクラシックの血統・種牡馬の傾向
年 | 着 | 父 | 母父 |
2021 | 1着 | ジャスタウェイ | Sea The Stars |
2着 | Malibu Moon | Mr. Greeley | |
3着 | キンサシャノキセキ | パラダイスクリーク | |
2020 | 1着 | ストリートセンス | コロナドズクエスト |
2着 | Malibu Moon | Mr. Greeley | |
3着 | オルフェーヴル | フレンチデピュティ | |
2019 | 1着 | シニスターミニスター | サンデーサイレンス |
2着 | シニスターミニスター | タイキシャトル | |
3着 | ストリートセンス | コロナドズクエスト |
JBCレディスクラシックの近3年の血統傾向です。持ち回り開催になりますので、結構傾向は参考値程度になります。このクラスの1流馬ですとコースを問わないことが多いので、あまり気にする必要はないかと思います。
JBCレディスクラシックの傾向まとめ
基本的に中央馬で良いレースです。枠・血統・人気などについては持ち回り開催いうこともあり、傾向判定は難しいです。開催距離も最大で400m変わるとなるとデータ派としては難しいアプローチになるレースです。まずは中央の中での適性の比較と判断を行い、馬券を組み立ててみてはいかがでしょうか。