【2022】ブリーダーズカップフィリー&メアターフの過去傾向データと馬券予想(BCF&Mターフ)

ブリーダーズカップフィリー&メアターフの過去データと傾向・予想(BCF&Mターフ)

どうも、スダケイバtwitterです。

2022年11月4-5日にブリーダーズカップフィリー&メアターフが開催されます。このページではブリーダーズカップフィリー&メアターフの傾向について、過去のデータから予想の根拠となるポイントを分析していきます。

※データについてはJRAが発表する主催者情報を元に個人で独自に統計データとして集計し引用しております。馬券購入は利用者様ご自身の自己責任でお願いいたします。免責事項はこちら

【2022年】ブリーダーズカップフィリー&メアターフのレース概要

アメリカの競馬場コースイメージ

競馬場キーンランド競馬場(持ち回り開催)
距離芝2200m
条件3歳以上牝馬・GI
斤量3歳54.5kg、4歳以上56kg、牝馬は表記から-1.5kg
賞金賞金総額200万ドル

ブリーダーズカップフィリー&メアターフ(BCフィリー&メアターフ)は芝の2200mで行われる3歳以上牝馬限定のGI競走です。。

ブリーダーズカップ自体はアメリカの各競馬場での持ち回り開催となっており、開催するコースによっては芝2000mになったり、芝1900mになったりと、施行条件すら替わりますので馬券目線だと傾向が掴みにくい傾向にあります。

開催数競馬場
第1回ガルフストリームパーク競馬場
第2回チャーチルダウンズ競馬場
第3回ベルモントパーク競馬場
第4回アーリントンパーク競馬場
第5回サンタニアパーク競馬場
第6回ローンスターパーク競馬場
第7回ベルモントパーク競馬場
第8回チャーチルダウンズ競馬場
第9回モンマスパーク競馬場
第10回サンタニアパーク競馬場
第11回サンタニアパーク競馬場
第12回チャーチルダウンズ競馬場
第13回チャーチルダウンズ競馬場
第14回サンタニアパーク競馬場
第15回サンタニアパーク競馬場
第16回サンタニアパーク競馬場
第17回キーンランド競馬場
第18回サンタニアパーク競馬場
第19回デルマー競馬場
第20回チャーチルダウンズ競馬場
第21回サンタニアパーク競馬場
第22回キーンランド競馬場
第23回デルマー競馬場
ブリーダーズカップクラシックの過去データと傾向・予想(BCクラシック)【2022】ブリーダーズカップクラシックの過去傾向データと馬券予想(BCクラシック) ブリーダーズカップターフの過去データと傾向・予想(BCターフ)【2022】ブリーダーズカップターフの過去傾向データと馬券予想(BCターフ) ブリーダーズカップマイルの過去データと傾向・予想(BCマイル)【2022】ブリーダーズカップマイルの過去傾向データと馬券予想(BCマイル)

ブリーダーズカップフィリー&メアターフ(BCF&Mターフ)の過去配当傾向

馬連3連複3連単
20217,260円5,720円41,410円
20161,590円3,890円30,760円

ブリーダーズカップフィリー&メアターフ(BCF&Mターフ)は2016年にヌーヴォレコルトが遠征し11着に敗れています。しかし2021年にラヴズオンリーユー(単勝260円)が制覇。その時の馬券成績は上記の通りです。

ブリーダーズカップフィリー&メアターフの性別傾向

性別成績勝率連対率複勝率
-%-%-%
-%-%-%

ブリーダーズカップフィリー&メアターフ(BCF&Mターフ)の性別傾向は牝馬限定戦のためありません。

ブリーダーズカップフィリー&メアターフの年齢別傾向

馬齢成績勝率連対率複勝率
3歳3-2-1-1912.0%20.0%24.0%
4歳2-1-2-227.4%11.1%18.5%
5歳1-2-3-174.3%13.0%26.1%
6歳上0-1-0-50.0%16.7%16.7%

年齢別傾向です。欧州と米国中心の出走馬の構成になりますので、高齢になるまで走らせるケースが少ないため若い馬が活躍する傾向にあるようです。ただし、過去に6歳の勝利が1度だけあり、それは米国馬である点は頭の片隅に入れておいた方がいいかもしれません。

ブリーダーズカップフィリー&メアターフの前走傾向

勝ち馬前走
2021年ラヴズオンリーユー札幌記念 2着
2020年アウダーリャオペラ賞 3着
2019年イリデッササンチャリオットステークス 3着
2018年シスターチャーリービヴァリーD.ステークス 1着
2017年ウハイダオペラ賞 3着
2016年クイーンズトラストオペラ賞 8着

基本的にGIで好走している馬から選びたいレースです。ただし欧州からの参戦馬が近年強いレースなので欧州馬に関しては前走敗れていても巻き返す可能性があります。

ブリーダーズカップフィリー&メアターフの血統傾向

母父
1着ディープインパクトStorm Cat
2着AcclamationGalileo
3着English ChannelNorth Light
20201着Wootton BassettGreen Tune
2着More Than ReadyForestry
3着American PharoahTapit
20191着Ruler of the WorldDanehill
2着SkipshotMarquetry
3着MyboycharlieGalileo
20181着MyboycharlieGalileo
2着DubawiMonsun
3着MastercraftsmanHigh Chaparral

そもそもコースも毎年違いますし、欧州馬が絡むか米国馬が絡むかで血統傾向がだいぶ異なります。このレースは近年欧州馬が優勢なレースですので、基本的には欧州の中でも軽めの血統が好調です。

【2022年】ブリーダーズカップフィリー&メアターフの過去レース映像(動画)

動画・映像
2021年ブリーダーズカップフィリー&メアターフ(YouTube)
2020年ブリーダーズカップフィリー&メアターフ(YouTube)
2019年ブリーダーズカップフィリー&メアターフ(YouTube)
2018年ブリーダーズカップフィリー&メアターフ(YouTube)
2017年ブリーダーズカップフィリー&メアターフ(YouTube)
2016年ブリーダーズカップフィリー&メアターフ(YouTube)

ブリーダーズカップフィリー&メアターフに出走した日本馬の成績一覧・結果

馬名着順
2021年ラヴズオンリーユー(牝5)[川田将雅]1着
2016年ヌーヴォレコルト(牝5)[武豊]11着
2010年レッドディザイア(牝4)[デザーモ]4着
2000年マルターズスパーブ(牝3)[武豊]13着

意外と日本馬の参戦があるレースです。以前はあまり成果の出ていないレースでしたが、2021年にようやくラヴズオンリーユーが結果を出してくれました。

ブリーダーズカップフィリー&メアターフ(BCF&Mターフ)・歴代優勝馬

年/回タイム勝ち馬(騎手/調教師/調教国)
2021年
(第23回)
2:13.87ラヴズオンリーユー/Loves Only You(牝5)
(川田将雅/矢作芳人/日本)
2020年
(第22回)
1:52.72アウダーリャ/-Audarya(牝4)
(P・ブドー/J・ファンショー/イギリス)
2019年
(第21回)
1:57.77イリデッサ/Iridessa(牝3)
(W・ローダン/J・オブライエン/アイルランド)
2018年
(第20回)
2:20.96シスターチャーリー/Sistercharlie(牝4)
(J・ヴェラスケス/C・ブラウン/アメリカ)
2017年
(第19回)
1:47.91ウハイダ/Wuheida(牝3)
(W・ビュイック/C・アップルビー/イギリス)
2016年
(第18回)
1:57.75クイーンズトラスト/Queen’s Trust(牝3)
(L・デットーリ /M・スタウト/イギリス)
2015年
(第17回)
1:56.22ステファニーズキトゥン/Stephanie’s Kitten(牝6)
(I・オルティスJr/C・ブラウン/アメリカ)
2014年
(第16回)
2:01.12デイアットザスパ/Dayatthespa(牝5)
(J・カスティリャーノ/C・ブラウン/アメリカ)
2013年
(第15回)
1:58.73ダンク/Dank(牝4)
(R・ムーア/M・スタウト/イギリス)
2012年
(第14回)
1:59.70ザゴラ/Zagora(牝5)
(J・カスティリャーノ/C・ブラウン/アメリカ)
2011年
(第13回)
2:18.62パーフェクトシール/Perfect Shirl(牝4)
(J・ヴェラスケス/R・アトフィールド/カナダ)
2010年
(第12回)
2:17.74シェアードアカウント/Shared Account(牝4)
(E・プラード/H・モーション/アメリカ)
2009年
(第11回)
2:14.55ミッデイ/Midday(牝3)
(T・クウィリー/H・セシル/イギリス)
2008年
(第10回)
2:01.58フォーエバートゥギャザー/Forever Together(牝4)
(J・ルパルー/J・シェパード/アメリカ)
2007年
(第9回)
2:22.75ラフドゥード/Lahudood(牝4)
(A・ガルシア/K・マクラフリン/アメリカ)
2006年
(第8回)
2:14.55ウィジャボード/Ouija Board(牝5)
(L・デットーリ /E・ダンロップ/イギリス)
2005年
(第7回)
2:02.34インターコンティネンタル/Intercontinental(牝5)
(R・ベハラーノ/R・フランケル /アメリカ)
2004年
(第6回)
2:18.15ウィジャボード/Ouija Board(牝3)
(K・ファロン /E・ダンロップ/イギリス)
2003年
(第5回)
1:59.13イズリントン/Islington(牝4)
(K・ファロン/M・スタウト/イギリス)
2002年
(第4回)
2:03.57スターリン/Starine(牝5)
(J・ヴェラスケス/R・フランケル /アメリカ)
2001年
(第3回)
2:00.36バンクスヒル/Banks Hill(牝3)
(O・ペリエ/A・ファーブル/フランス)
2000年
(第2回)
2:13.07パーフェクトスティング/Perfect Sting(牝4)
(J・ベイリー/J・オルセノ/アメリカ)
1999年
(第1回)
2:13.89ソアリングソフトリー/Soaring Softly(牝4)
(J・ベイリー/J・トナー/アメリカ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です