どうも、スダケイバtwitterです。
2024年1月にTCK女王杯が開催されます。このページではTCK女王杯の傾向について、過去のデータから予想の根拠となるポイントを分析していきます。
※データについてはNARが発表する主催者情報を元に個人で独自に統計データとして集計し引用しております。馬券購入は利用者様ご自身の自己責任でお願いいたします。免責事項はこちら |
タップできる目次
【2024年】TCK女王杯の概要と馬券のポイント
名称 | TCK女王杯(TCKじょうおうはい) |
格付け | JpnIII(G3) |
コース | 大井 ダート1800m |
条件 | サラ系4歳上牝馬(指定交流競走) |
賞金 | 1着 2,200万円 |
TCK女王杯は大井ダート1800mで行われる4歳以上牝馬の指定交流重賞競走(JpnIII)です。1800mという微妙に牝馬としては過酷な距離であることから例年ややメンバーは手薄。(2021年の勝ち馬であるマルシュロレーヌがその後にBCディスタフを勝利したので、混同してしまいますが・・・)
TCK女王杯の馬券のポイント(買いデータ・消しデータ)
- 過去10年ではJRAが優勢
- 枠は1枠が不利。それ以外はそんなに影響しないレース。
- 血統傾向はゴールドアリュール、フレンチデピュティが優勢。
TCK女王杯のコース解説
大井ダート1800mは大井競馬場をほぼ1周するコース形態です。直線までの距離は約300mと大井ダート2000mと比べると1コーナーまでのポジション争いが厳し目です。直線は386mと地方では最長の長さとなります。牝馬のダート1800mで序盤の争いもタフなため、一定以上のスタミナは欲しいコースです。
TCK女王杯の過去10年の勝馬(結果)
年 | 勝馬(優勝馬) | 馬齢 | タイム |
2023 | グランブリッジ | 牝4 | 1:53.9 |
2022 | テオレーマ | 牝6 | 1:54.2 |
2021 | マルシュロレーヌ | 牝5 | 1:53.7 |
2020 | マドラスチェック | 牝4 | 1:54.3 |
2019 | ビスカリア | 牝7 | 1:53.3 |
2018 | ミッシングリンク | 牝4 | 1:53.9 |
2017 | ワンミリオンス | 牝4 | 1:54.1 |
2016 | ホワイトフーガ | 牝4 | 1:53.8 |
2015 | サンビスタ | 牝6 | 1:52.3 |
2014 | メーディア | 牝6 | 1:51.4 |
TCK女王杯の過去10年の勝ち馬です。勝ち馬を見ても日本を代表するダート王者が勝っており力のいるレースとなっております。
TCK女王杯の歴代の勝ち馬一覧
TCK女王杯の歴代の勝ち馬については以下のタブ内に一覧でまとめています。勝ち馬(過去20年・過去30年・歴代)から傾向を確認したい場合は、以下のタブを開いて確認できます。
第1回 | 1998年2月4日 大井 ダ2000m | トミケンクイン(牝4) 2:07.3 川原正一/荒川友司/(有)トミケン |
---|---|---|
第2回 | 1999年1月20日 大井 ダ2000m | ケープリズバーン(牝4) 2:08.0 熊沢重文/池江泰郎/(有)社台レースホース |
第3回 | 2000年2月3日 大井 ダ2000m | ヤマノリアル(牝4) 2:06.9 張田京/後藤稔/山泉惠宥 |
第4回 | 2001年1月31日 大井 ダ2000m | ベラミロード(牝5) 2:06.4 内田利雄/室井康雄/室井征巳 |
第5回 | 2002年1月23日 大井 ダ2000m | レディバラード(牝5) 2:06.8 藤田伸二/山内研二/(株)ロードホースクラブ |
第6回 | 2003年2月5日 大井 ダ2000m | ネームヴァリュー(牝5) 2:06.7 佐藤隆/川島正行/富岡眞治 |
第7回 | 2004年1月21日 大井 ダ1800m | レマーズガール(牝4) 1:53.1 武豊/湯浅三郎/平井豊光 |
第8回 | 2005年1月19日 大井 ダ1800m | レマーズガール(牝5) 1:52.7 武豊/湯浅三郎/平井豊光 |
第9回 | 2006年1月18日 大井 ダ1800m | グラッブユアハート(牝6) 1:53.8 安藤勝己/畠山吉宏/吉田和子 |
第10回 | 2007年1月24日 大井 ダ1800m | サウンドザビーチ(牝6) 1:52.7 勝浦正樹/藤原辰雄/飯田正 |
第11回 | 2008年1月16日 大井 ダ1800m | ラピッドオレンジ(牝5) 1:54.1 内田博幸/小笠倫弘/(有)社台レースホース |
第12回 | 2009年1月21日 大井 ダ1800m | ヤマトマリオン(牝6) 1:53.3 幸英明/安達昭夫/坂東まさ子 |
第13回 | 2010年1月20日 大井 ダ1800m | ユキチャン(牝5) 1:52.9 今野忠成/山崎尋美/金子真人 |
第14回 | 2011年2月2日 大井 ダ1800m | ラヴェリータ(牝5) 1:52.4 M.デムーロ/松元茂樹/前田幸治 |
第15回 | 2012年1月18日 大井 ダ1800m | ハルサンサン(牝4) 1:53.6 今野忠成/佐藤賢二/三村茂 |
第16回 | 2013年1月23日 大井 ダ1800m | メーデイア(牝5) 1:53.7 濱中俊/笹田和秀/(有)社台レースホース |
第17回 | 2014年1月22日 大井 ダ1800m | メーデイア(牝6) 1:51.4 濱中俊/笹田和秀/(有)社台レースホース |
第18回 | 2015年1月21日 大井 ダ1800m | サンビスタ(牝6) 1:52.3 C.デムーロ/角居勝彦/(株)ヒダカ・ブリーダーズ・ユニオン |
第19回 | 2016年1月13日 大井 ダ1800m | ホワイトフーガ(牝4) 1:53.8 大野拓弥/高木登/西森鶴 |
第20回 | 2017年1月25日 大井 ダ1800m | ワンミリオンス(牝4) 1:54.1 戸崎圭太/小崎憲/(有)サンデーレーシング |
第21回 | 2018年1月24日 大井 ダ1800m | ミッシングリンク(牝4) 1:53.9 戸崎圭太/斎藤誠/小田吉男 |
第22回 | 2019年1月23日 大井 ダ1800m | ビスカリア(牝7) 1:53.3 森泰斗/山内研二/(株)ノルマンディーサラブレッドレーシング |
第23回 | 2020年1月22日 大井 ダ1800m | マドラスチェック(牝4) 1:54.3 森泰斗/斎藤誠/吉田和子 |
第24回 | 2021年1月20日 大井 ダ1800m | マルシュロレーヌ(牝5) 1:53.7 川田将雅/矢作芳人/(有)キャロットファーム |
第25回 | 2022年1月26日 大井 ダ1800m | テオレーマ(牝6) 1:54.2 川田将雅/石坂公一/水上行雄 |
第26回 | 2023年1月25日 大井 ダ1800m | グランブリッジ(牝4) 1:53.9 川田将雅/新谷功一/サイプレスホールディングス合同会社 |
第27回 | “() //” |
※2000年以前のデータはwikipediaより引用
TCK女王杯の人気馬の勝率・連対率・複勝率
人気 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1番人気 | 6-0-2-2 | 60% | 60% | 80% |
2番人気 | 2-3-1-4 | 20% | 50% | 60% |
3番人気 | 0-1-4-5 | 0% | 10% | 50% |
過去10年のTCK女王杯の上位人気の人気別勝率・連対率・複勝率です。JRA勢が上位人気になりますので1〜3番人気が優勢で基本的に人気馬を信頼するレースで良いと思いますが、3番人気がやや不審です。
TCK女王杯の配当傾向
年 | 単勝 | 3連複 | 3連単 |
2023 | 260円 | 290円 | 990円 |
2022 | 280円 | 1,070円 | 5,400円 |
2021 | 190円 | 2,010円 | 5,610円 |
2020 | 1,100円 | 2,960円 | 28,270円 |
2019 | 2,760円 | 43,330円 | 997,380円 |
2018 | 500円 | 15,310円 | 69,010円 |
2017 | 570円 | 3,870円 | 39,960円 |
2016 | 120円 | 830円 | 2,440円 |
2015 | 180円 | 1,170円 | 4,740円 |
2014 | 140円 | 1,190円 | 2,520円 |
平均 | 610円 | 7,203円 | 115,632円 |
過去10年のTCK女王杯の配当傾向です。地方交流戦ということでJRA勢が人気になり、人気に応えるケースが多いのでやはり堅い傾向です。手を広げすぎないことと、組み合わせに注意したいレースです。
TCK女王杯のJRA馬と地方馬の勝率・連対率・複勝率
所属 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
JRA | 10-8-9-23 | 20% | 36% | 54% |
地方 | 0-2-1-57 | 0% | 3% | 5% |
過去10年のTCK女王杯の傾向です。交流重賞らしくJRA勢が強い傾向にあります。地方馬よりも中央馬の方が出走頭数が多い年もあり、基本的には中央の馬中心でいいと思いますが、後から振り返るとダート1800mの適性がそこまでの中央馬もおり、その馬が崩れると地方馬が食い込むといった構図です。
TCK女王杯の馬齢別の勝率・連対率・複勝率
馬齢 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
4歳 | 5-4-1-21 | 16% | 29% | 32% |
5歳 | 1-3-5-22 | 3% | 13% | 29% |
6歳 | 3-1-2-23 | 10% | 14% | 21% |
7歳~ | 1-2-2-14 | 5% | 16% | 26% |
馬齢別については幅広い年齢の馬が馬券に絡んでいます。年によってペースが1秒くらい違うので、緩んだ年は高齢馬でも走りやすいというのが要因だと思います。
TCK女王杯の枠順別の勝率・連対率・複勝率
枠番 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1枠 | 1-0-0-9 | 10% | 10% | 10% |
2枠 | 0-3-0-8 | 0% | 27% | 27% |
3枠 | 0-1-1-9 | 0% | 9% | 18% |
4枠 | 1-1-0-10 | 8% | 17% | 17% |
5枠 | 1-1-2-11 | 7% | 13% | 27% |
6枠 | 2-2-2-10 | 13% | 25% | 38% |
7枠 | 3-0-4-10 | 18% | 18% | 41% |
8枠 | 2-2-1-12 | 12% | 24% | 29% |
枠順別のデータを見ると、どの枠も平均的に馬券絡みしています。やや外枠に有利な値が出ておりますが、この競走の場合は2コーナーまでに馬群がバラけるので参考程度でいいと思います。
TCK女王杯のラップ傾向
ハロン | タイム |
1F | 12.5秒 |
2F | 12.0秒 |
3F | 12.8秒 |
4F | 12.5秒 |
5F | 12.5秒 |
6F | 12.8秒 |
7F | 12.8秒 |
8F | 13.0秒 |
9F | 12.3秒 |
10F | 13.1秒 |
TCK女王杯のラップ傾向です。平均化するとそこまで顕著な傾向には見えませんが、2F目のコーナーで大きくラップが落ちる年とそうでないとしがあり、ラップが落ちた場合は先行馬有利、ラップが落ちない場合は好位差しが優勢になります。
TCK女王杯の血統・種牡馬の傾向
年 | 着 | 父 | 母父 |
2023 | 1着 | シニスターミニスター | ダイワメジャー |
2着 | ドゥラメンテ | Jump Start | |
3着 | シンボリクリスエス | サンデーサイレンス | |
2022 | 1着 | ジャスタウェイ | Sea The Stars |
2着 | オルフェーヴル | ダイワメジャー | |
3着 | パイロ | コロナドズクエスト | |
2021 | 1着 | オルフェーヴル | フレンチデピュティ |
2着 | クロフネ | アグネスタキオン | |
3着 | スパイキュール | アジュディケーティング |
TCK女王杯の近3年の血統傾向です。特筆する特徴はなく、(ダートの中での)スピード系の種牡馬よりもスタミナ系の種牡馬が上位を占めているという大きな括りは感じますが、個別の種牡馬や血統というのはあまり感じません。
【2024年】TCK女王杯の傾向まとめ
地方馬の集まりが悪く、基本的に中央馬で良いレースです。枠・血統・人気などについては強い傾向が出ているわけではありません。また牝馬の中距離ダートという条件から適正外の中央馬の参戦も目立ちますので、まずは中央の中での適性の比較と判断を行い、馬券を組み立ててみてはいかがでしょうか。